春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【春日部のおすすめ学習塾③】AIによる判定、そして春日部アカデミーの評価も ~Copilot編~

現在広く使われてる(であろう)生成AIツールに 春日部のおすすめ学習塾と春日部アカデミーの評価を聞いてみた。 の3回目。 2回目のGeminiに続き、 k-acdm.jp 3回目の今回はCopilotに聞いてみた。 1.春日部でお勧めの塾を、小学生向け、中学生向け、…

【春日部のおすすめ学習塾②】AIによる判定、そして春日部アカデミーの評価も ~Gemini編~

現在広く使われてる(であろう)生成AIツールに 春日部のおすすめ学習塾と春日部アカデミーの評価を聞いてみた。 の2回目。 1回目のChatGPTに続き、 k-acdm.jp 2回目の今回はGeminiに聞いてみた。 1.春日部でお勧めの塾を、小学生向け、中学生向け、…

【春日部のおすすめ学習塾①】AIによる判定、そして春日部アカデミーの評価も ~ChatGPT編~

現在広く使われてる(であろう)生成AIツールに 春日部のおすすめ学習塾と春日部アカデミーの評価を聞いてみた。 昨日こんな記事を書いたばかりだけど、まあ参考程度にはなるだろう。 k-acdm.jp AIに聞いた質問は以下の2つ。 1.春日部でお勧めの塾を…

【疑問詞に突入】中1ステラはそろそろ安定飛行、快適フライト状態に入ります

今日の中1ステラは「疑問詞を使った疑問文」に突入。 中1英語の陰のボスキャラだ。 日本文をいきなり英文に直そうとしたら絶対にダメなやつね。 下手すると、ここまで積み上げてきた基礎がそれをきっかけに崩壊し始める、 そんな危険性すらある。 要は、「…

【本当にいいのか?】「叱らない学校」が出始めてきてるらしい

先日、ある塾長先生から聞いたんだけど、 今、子どもを叱らないという学校は出始めてきてるらしい。 たとえちょっと問題があるような子に対しても。 何事があっても叱らず、したとしても表面的な注意のみで済ませるらしい。 本当か?これ。 もし本当だとした…

【結局、最後は「人間」だ】AIは平気で間違うし、それが間違いなことを知らない

ここ数日、生成AIの「無能っぷり」に振り回されてる。 今現在僕は、ChatGPT、Gemini、Copilotの3つを使ってるんだけど、 どれもまだ「有能」と言えるレベルには程遠い。 ChatGPTを使い始めた当初は、その優秀さの方ばかりに目を奪われてしまっていたが、 …

【余裕の理解】小学生は「3単現のs」に入り始めた

春アカの小学生たちは徐々に「3単現のs」に入り始めてる。 「3単現のs」と言えば、そう、中1英語の中で最も鬼門とされている単元だ。 だからだろうか、小学英語においても一切顔を見せない。 親世代の方たちも、ここから急に英語が分からなくなった、と…

【インタビュー動画】1学期期末テストで「英語100点」の子~2人目~

昨日に引き続き、1学期期末テストの英語で見事に100点を取った子へのインタビュー。 今回は2人目。 この子は中2。中1の時に一度100点を取ったことはあったが、 その後は毎回惜しいミスに悔し涙を飲んできた。 それを乗り越えて、今回見事に「100点返り咲…

【私は肉よりも魚の方が好きです】学校では、2学期期末の範囲かな

ちょっとした事情があって、 中2ステラは今までの水曜日から月曜日に移動。 今日が移動の初日だった。 まずはこちらの英訳ファイブからのスタートだったが、 この程度の和文英訳ならもう余裕と言っていい。 その後は比較の表現のオマケ的な内容をやったのだ…

【インタビュー動画】1学期期末テストで「英語100点」の子~1人目~

今回の1学期期末テストの英語で見事に100点を取った子にインタビューをした。 中1の子で学年平均が82点という決して難しいテストではなかったようだが、 それでも「100点」という点数には特別な意味がある。 ちなみにこの子は5教科合計も余裕の450点超え…

【子どもは変わる】僕がこの信念を手放すわけにはいかない

これから、これをやっていこうね 今度からはこうしようね そうやって注意や指導をしても、 当の本人はなかなか変わらない。 子どもへの教育は、こういうことの連続だ。 あまりの変わらなさに、正直、諦めそうになることもある。 けど、そんな時に僕を奮い立…

【高校受験の最強ツール】上位校受験者向けの最強最適な教材が出た!

すごい問題集が出た。 題して「公立最難関への挑戦!偏差値70突破問題集」 お世話になっている「名門公立高校受験道場」の監修によるものだ。 春日部アカデミーでも、学校選択問題選択校を受験する子たちには、 2学期以降にこの問題集を使って演習を積ませ…

【フライングした者勝ち】早めのスタートは最強で最も確実な方法

いいかい? 後回しにすると成功の確率はどんどん低くなっていくんだ。 なぜだか分かるかな? 早く始めれば、目標までの道のりは比較的緩やかな坂道になる。 イメージとしてはこんな感じ。 緩やかな坂道だから、「すごく楽」ではないかもしれないけど、 登り…

【最初から「好き」な人はいない】かけた時間が長いから「好き」になるんだ

最初から勉強が好きな人は、もしかしたら少数派なのかもしれない。 分かるようになって、出来るようになってきて、初めて好きになる。 たしかにそれは事実なのかもしれない。 でもね、 あの有名な「星の王子さま」の中に、次のような一節があるよ。 「君が君…

【「最後に勝つ」必勝法】それは「効率」よりも大事なもの

昨日書いたこのブログの続編的内容になるかな。 k-acdm.jp 勉強はコスパ・タムパがめちゃくちゃ悪い。 やったらすぐに成果が出る、なんてものではない。 成果が出るまでにはそれ相応の時間を要する。 最初からコスパ・タムパを重視してそっちを優先させてし…

【継続のチカラ】第43回三語短文秀逸作品発表会 ~パート4~

三語短文秀逸作品発表会の43回目。 こちらのパート3に続き、 k-acdm.jp ここからはパート4。今回の最終パート。 【お題: 格調高い、くれぐれも、証拠 】 事件の証拠を掴むために、くれぐれも探偵だということがバレないよう格調高い話し方をすることにし…

【継続のチカラ】第43回三語短文秀逸作品発表会 ~パート3~

三語短文秀逸作品発表会の43回目。 こちらのパート2に続き、 k-acdm.jp ここからはパート3。 【お題: 羽目、世相、見定める 】 現代の世相を表すようなSNS上での事件が多発しているため、逐一ネットの情報を見定める羽目になった。(高2) 世相を反映し…

【継続のチカラ】第43回三語短文秀逸作品発表会 ~パート2~

三語短文秀逸作品発表会の43回目。 こちらのパート1に続き、 k-acdm.jp ここからはパート2。 【お題: しきたり、補う、音沙汰 】 家のしきたりが厳しく、妹が家出してから音沙汰がない。寂しさを補うために犬を飼った。(中1) 【お題: ひいき、生まれ…

【継続のチカラ】第43回三語短文秀逸作品発表会 ~パート1~

週一恒例「三語短文秀逸作品発表会」。 今回はその43回目。 この「43」という数字に自分でもビックリ。 気付いたらここまで来てた、という感覚しかない。 ま、でも、まだまだ始まったばかりだからね。 今回は、前回に比べて少し数が復活した。 前回のブログ…

【コスパ最低】これが勉強の「事実」である

これを言ったら引いてしまうかもしれないが、 事実なので、事実としてちゃんと伝えておきたいと思う。 勉強は、コスパもタムパもめちゃくちゃ悪い。 特に、やり始め、基礎を固めてる段階の時は、 最低最悪のレベルと言ってもいいだろう。 時間をかけて努力を…

【この差は大きい】基礎の精度の高さは「関係代名詞」で露呈される

今日の中3ステラは「関係代名詞の復習」。 毎回恒例の「英訳ファイブ」を使って、 定期テスト爆裂モード期間の前にやった関係代名詞を一通り復習した。 この関係代名詞、 ここまで基礎からしっかりと積み上げられてる子にとっては、特に難しい要素は無い。 …

【これを本当の「バ○」と言う】同じ間違いを何度も繰り返す人

残念ながら、我が自慢の春アカ生たちの中にも何人か存在する。 全く同じ間違いを二度も三度もしてしまう子。 これは本当に「恥ずかしいこと」だと思ってほしい。 自分のミス、自分の失敗から「何も学んでない」ということだから。 「自分は学ばない人間です…

【逆効果】相手に注意する時に感情的になってはいけない理由

僕もいつも注意してることだけど、 相手に何か注意をしたり教育的指導をしたりするとき、 感情的になってしまうと、こちらが伝えたいことはまず伝わらない。 まあ、わざわざここに書くまでもなく、 これは常識的なことだ。 伝わらない理由はいくつかあるが、…

【加速度を増す】中1ステラ、助動詞なんて速攻で終了

今日の中1ステラは、まずこの英訳ファイブから。 見ての通り、一般動詞とbe動詞のまとめ的な5題だが、 英文法の基礎をじっくりコトコト煮込んできた成果もあり、 一部単語のミスを除いて全員パーフェクト! 4月にスタートしたこのクラスも、3ヶ月ちょっ…

【本当は出来なくないよ】勉強が苦手、出来ないっていう人たちへ

勉強が苦手だったり、勉強が出来ないっていう人たちに、 今から大事なことを言うね。 あなたは、最初から勉強が苦手だったり出来なかったんじゃないよ。 最初は色々なことに興味を持って、 色々なことを知りたくて、 新しいことに触れることにワクワクしてい…

【一旦リセット】「やりたいこと」と「やるべきこと」が多すぎる

いやはや、これはちょっとマズイ状況である。 夏期講習前なので仕方のないことではあるが、 やるべき仕事が立て込んでしまってる。 あれもやらないといけない、これもやらないといけない。 でも、あれもやりたい、これもやりたい。 ざっとこんな状態だ。 し…

【スマホの利用制限】自らの意思で決めてくれた親御さんたちに最高級の敬意を表します

最近、子どものスマホ利用に制限をかけている、またはかけようとしている家庭が増えてきてるようだ。 もちろん僕が把握できることなので、春アカ生たちのご家庭に関しての話なのだが、 これは全国的に広まってきてる風潮なのか? いずれにしても、これはとて…

【辞書を買った】紙の辞書の良さ、奥深さを再認識

久々に紙の国語辞書を買った。 一つは一般的なもの、そしてもう一つは小学生向けのもの。 今、NHKで「舟を編む」というドラマをやっている。 辞書作りがモチーフになってるドラマだ。 このドラマを見ながら、辞書、特に「紙の辞書」の良さを改めて認識した僕…

【春アカの小学生】英文法の基礎はもう「安心レベル」と言っていい

春日部アカデミーの小学生英語。 最初はフォニックスから始めて、 それと同時進行で英文法の基礎をじっくり丁寧に進めていく。 とても重要な内容だから、決して焦らず、じっくりコトコト煮込んでいくのだ。 そういう形で始めていき、 3月から始めた子はおよ…

【北千住へ】今日は塾長勉強会

昨夜は、少し溜めてしまった毎日ワークのフィードバックを全て終わらせ、 その後、明日から一週間分の三語短文と和文英訳の課題作成。 そんなことをしてたら、久々に深夜遅く、気付いたら丑三つ時の時間になってた。 というのも、今日は4月にも参加した「三…