2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【高校生もやってるよ】テスト対策勉強会

昨日と一昨日は、土日を使って、 高校生対象の「テスト対策勉強会」をやった。 部活でどうしても来れない生徒も何人かいたけど、それ以外は全員参加だ。 やはり高校生は中学生と違う。 何が違うって、表情が全然違う。 もうね、声をかけるのを憚られるくらい…

【当然のこと】過去と他人は変えられない

昔からよく聞く言葉だけど、 そりゃそうでしょ。 タイムマシンでも無い限り 過去にさかのぼって過去を変えるなんて出来っこない。 っていうか、それができたらドラえもんやターミネーターの世界だ。 それに、他人だって こっちがいくら頑張ったって、 こちら…

【本気の結果】人は、変われる

こっちが言ったことをなかなか素直に聞けなくて、 いっつも、いーっつも、自分に注意されていたH。 最近、この子の変化が著しい。 もちろん、良い方への変化ね。 前まではどんな感じだったかというと、 ノートの使い方はバラバラ、 丸付けはテキトー、 忘れ…

【悲惨】努力を知らない人生の末路

那須の山中で起きたという例の悲惨な事件。 ここに来て、逮捕者が続々と出てきてるね。 その中の一人に、昔子役だったという元俳優がいるらしい。 もう1週間も前の話だけど。 自分は彼の名前をこのニュースで初めて知ったので、 彼がどういう人なのかは全く…

【楽だと思わないで】苦手教科の克服

決して楽なことではないよ、苦手教科を克服することって。 だって、そうでしょ? 自分が苦手なことに取り組むんだから。 絶対に大変なことだし、 思い通りにいかないことだって、あるに決まってる。 苦手なことに、苦労は付き物。 嫌なこともやりたくないこ…

【歴史も証明?】イライラの根本要因

日々生活していると、 なんかこう、ちょっと「イラっ」と来ることって、 あるよね。 そして、その「イラっ」がたくさん積み重なっていくと、 やがて「怒り」に変わってくる。 もちろん、自分にだって、 そういうことは当たり前のようにある。 最近は減ってき…

【正直、自慢】春アカの講師たち

約1週間のGW休みが終わり、 今日からまた通常営業だ。 GW休み最終日の昨日は、 講師たちとミーティングを行った。 春アカでは年3回、定例の講師ミーティングを行っている。 昨日のメインのテーマは、 「どんな生徒になってほしいか」と、 「そのために…

【結局、コレ】最も確実な暗記法

暗記法や暗記術って、 ネットで検索してみても山のように出てくるし、 自分もこのブログで書いたことがある。 「書いて覚えよう」とか「声に出して覚えよう」みたいな ごく当たり前のものから、 「寝る前にやるとよい」みたいな、 ちょっと変わった類のもの…

【基本姿勢】素直に・丁寧に・真剣に

素直に・丁寧に・真剣に これは春日部アカデミーが学習の基本姿勢として掲げていること。 塾の中の色々なところに掲示してあるし、 授業中も常に意識させている。 成績を上げている子やずっと上位をキープしてる子は、 押しなべて、この基本姿勢がしっかりと…

【巷に溢れてる】「学び」のきっかけ

いきなりですが、ここで漢字の読みの問題です。 以下の漢字の読み方を答えてください。 1.傾く(「かたむく」とは別の読み方) 2.天辺 3.絢爛豪華 4.伽藍洞 5.疾っくの疾う 6.繚乱 7.宣う 8.燥ぐ 9.八艘飛び 10.揺蕩う さあ、はたして…

【カギは「思い込み」】「やらない子」を「やる子」にする

今まで色々な子を見てきてるけど、 結局、こういうことだと思うんだ。 「やる子」は、 どんな状況であっても、「どうすればやれるか」を考え、それを行動に移す。 つまり、最初から「やる」ことにフォーカスしてる。 「やらない子」は、 やる前から「出来な…

【やっと陽の目を見せられる】テレビのすすめ

去年の夏ごろに書いて、後でアップしようとか思いながら、 そのままずっと放置してしまった記事を見つけた。 自分もあげたつもりでいた・・(汗) というわけで、 今回はその記事を読んでやってください。 ちなみに、最近の記事とは文体というか、言葉のトー…

【音読はいつまで?】音読最強説・番外編

知り合いの塾の先生のブログに、 「音読を卒業するタイミング」についての話があったので、 それについての自分の意見を。 結論から言うと、 音読は「ずっとやり続ける」もの。 つまり、卒業はない。 それが英語だったら、なおさらのこと。 声に出して読む、…

【本音ぶっちゃけます】教育系のAIについて

もうさ、何でもかんでもAIに頼るのは、やめにしませんか? 何でもかんでもAIって、本当にどうなの?って思う。 ここ数年で塾業界にもAIがかなり蔓延してきてるらしく、 AIを使った色々なツールが販売されるようになった。 代表的なものは、 生徒に解かせる問…