【子供は変わる、絶対に】だからこちらも、ガチの本音で接する

 

とある生徒の話。ここで紹介するのは初めてだ。

 

 

この子は、小学生ということもあり、まあ、やんちゃの極みだ。

 

本当に、「ザ・小学生」という感じの、どこにでもいそうな普通の小学生。

 

集中力もあまり長続きせず、

 

疲れてくると、わざと悪態をついたりしてくる。

 

可愛いもんだけど、授業中のけじめはきちんとつけさせてあげないと、

 

逆にこの子のためにならないから、

 

何度か厳しく注意したことはある。

 

わざと、プライドを軽くへし折るようなことも言ってみたり。

 

 

もしくは、逆に何を言ってきても、あえて完全スルー。無視。放っておく。

 

と言いながら、その子の行動はちゃんと観察してるわけだけど、

 

下手に乗っかると助長するだけなので、何も言わない。

 

そうすると、そのうち大人しくなるもんだ。

 

 

 

とまあ、色々なことがありながらも、毎週必ず来てくれるのは、

 

ありがたいことだし、この子の強さでもあるのかな、とは常々思ってた。

 

 

 

そんなある日の授業。

 

この日も最初はいつものノリで来ており、

 

そう言えば、前の週に少しきつめに叱ったけど今日はどうかな、

 

なんてことを考えながら授業を始めたのだが、

 

 

 

 

たのだが!

 

 

 

 

 

んが!

 

 

 

 

 

この日のその子は、まるで別人のようだった。

 

 

それはもう、こちらが驚くくらい。

 

 

もちろん、良い意味で。

 

 

こちらの話は、ちゃんと聴く。

 

ちゃんと心で聴いてることが、やっているこちらにもひしひしと伝わってくる。

 

だから、もちろん問題の正答率もいつもの比じゃないし、

 

間違い方もまとも。

 

 

しかも、字も丁寧。

 

勉強への真剣な取り組みが、ちゃんと字に表れている。

 

ほんの数分前に、宿題の字の雑さを注意したばかりだけど、その差は歴然。

 

 

さらに、こちらからは何も言ってないのに、

 

自分が大事だと思った注意事項を自主的に書き始めた時は、

 

もう驚きを通り越えて、「感動」だ。

 

 

 

きっと、子供だからまた逆戻りしてしまうことは普通にあるだろうし、それがむしろ自然だと思うけど、

 

この日の授業はお互いの記憶にちゃんと残しておきたいものだ。

 

 

 

 

それでね、

 

 

こういうことを目の当たりに、直に経験すると、

 

 

やっぱり子供の可能性や潜在能力は未知数で、

 

自分たちは彼らのほんの一面しか知らなくて、

 

その「ほんの一面」だけで全てを判断しては絶対にいけないんだということを、

 

改めて思い知らされるんだ。

 

 

と同時に、

 

彼らの色々な面を引き出し、彼らのことをより良く知ることも重要なことで、

 

そのためには、

 

彼らをどこまでも信じ、彼らとガチの本音で接する

 

ということがとても重要なことなんだと思う。

 

 

もちろん、今回紹介したこの子に対しても、そうしてきてる。

 

それが、今回見せてくれた大変化につながったのかな、と

 

ちょっと自画自賛してみたりして。