日本全体にモヤモヤと漂っている英語熱がそうさせてるのか、
幼少期からの英語スクールって本当に多い。
将来英語で苦労しないように、英語が好きで得意になるようにっていう親の気持ちからか、
早い子なんかは小学校に入る前からそういうところに通ってる。
そういう親の気持ちはよく分かるけど、
意外と、「自分が子供の時に英語で苦労したから」というケースが多いようだ。
少し前に興味深い記事を読んだのだけど、
親が英語に堪能である家庭ほど、そういう「早期英語スクール」的なところには、
通わせてないらしい。
まあ、あくまでもデータの一つだから、これが真実を全て語ってるわけではないけれど、
重要なのは、
「幼い時期から英語を習い始めても、それが将来英語が好きで得意になる保証にはならない。それとこれとは別の話」ということだ。
早期英語の利点は、おそらく一つだけ。
「外国人と物おじせずに英語で話せるようになる」ということ。
これはこれで大事なことかもしれないけど、
それと「英語が得意」というのは、これまた別の話。
現に、物おじせずに話せても、単語が正しく書けなかったり、中1の初期で学ぶ基本的な英文が正しく作れなかったりするというのは、
実は珍しくない話だ。
なぜそんなことが起こるのかというと、
彼ら子ども自身の中で、理論がちゃんと組み上がっていないから。
そして、必要な訓練をしていないから。
外国人講師とのやり取りの中で、英語のシャワーはたくさん浴びるけど、
彼らの中でそれが一つの線で結ばれていない。
ただただ、シャワーを浴びせられ続けるだけ。
ある一定の時期まではそれでもいいかもしれないけど、
その状態がずっと続くと、やがて「英語ってワケわからない」という時期が、必ずやってくる。
そりゃそうだ。
だって、「なぜそうなるか」が分からないまま、ただ英語を浴びてるだけだから。
その状態で中学校の英語の授業を迎えると、
かなり早い段階で、「わからない、難しい、つまらない」ってなる。
そうなると、英語が好きで得意どころか、それとは全くの真逆の状態になる。
これが、早期英語の怖いところだ。
だから、過度の期待は絶対にしてはいけない。
最初に書いた、早期英語に通わせない親たちは、きっとこのことが分かっているのだろう。
では、理論的な学習に入るのはいつが適切か。
これには色々な考えがあると思うが、
自分は、小6の後半からで十分だと考えている。
だから、春アカの小学英語も小6の後半から文法中心の内容に切り替える。
それまでは、適度に英語に触れながら、自分の中に英文のサンプルをたくさん貯めていくことに注力。
ある程度サンプルがあった方が、英文法の理解が早まるからね。
むしろ、小学生に必要なのは、母国語である日本語を正しく理解し、
日本語の知識を豊かにしておくことの方が重要だ。
いくらどう頑張っても、われわれ日本人は、日常的な思考を全て「日本語」で行っている。
物事を理解するのも日本語を介してだし、英語だって日本語を通して理解することになる。
だからまず、おおもととなる、コアとなる、「日本語の力」を高められるだけ高めておくこと。
そうすれば、別に早い時期に英語を始めなくとも、
「英語が好きで得意になる」ことは間違いなく可能。
早期英語を否定するつもりは無いけれど、
過度の期待はせずに、こういうことをちゃんと知って始めさせてあげてほしい。