問題を感覚的に解いてしまう、
それでいて、そこそこ正答率が良い。
実は、そういう子が一番危険だ。
中学受験でそこそこ算数ができる子や、
早い時期に英検の上位級を取ってそこそこ英語(主に語彙)の知識がある子に、
意外とこういうケースは多い。
このタイプの子は、
問題が解けても、「なぜそうなるのか」をきちんと正確に、体系的に理解していないので、
あるところまではスラスラと進むけど、
あるとき、パタリと解けなくなってしまう。
しかも本人は、なぜ急に解けなくなってしまったのかがよく分からない。
その結果、「勉強って面白くない」という否定感情が芽生えてしまう。
そんなことにならないためにも、
特に「基礎」の段階においては、
「なぜ、それがそうなるのか」ということをちゃんと考えながら解き進めていった方がいい。
いや、そうじゃなくてはいけない。
実はこれ、教える側にとっても非常に重要なことで、
スラスラと解けるからこの子は出来る。大丈夫。
ではない!、ということを、ちゃんと分かってなきゃダメだ。
スラスラ正解できるからって、それで安心するのは早いということ。
正解した問題であっても、
土台にある理論、、、といってもそんなに 大げさなものではなく、
「なぜ、それがそうなるのか」、
「これがこうだから、ここがこうなる」
というようなことをちゃんと理解し、頭と体になじませているかどうかを
教える側はちゃんと確認しなくてはいけない。
ちゃんと言葉で説明できるかをね。
最初のうち、理解から習得に至るまでは、
そこはもう本当に、丁寧に慎重に進めていった方がいいよ。しつこいくらいに。
そうすれば、後からどんどん勉強がカンタンになっていくから。
勉強が楽しくなっていくから。