【本当に信用できるのか?】「科学的根拠に基づく」とは言ってるが・・

 

本題に入る前に、気づいている方もいらっしゃると思うが、

ちょっと前から、ブログのトップページにある記事のタイトル画像(「アイキャッチ」というらしい)を変えた。

というか、利用してる「はてなブログ」が自動的に作ってくれるものにした。

 

それまではずっと、毎回記事ごとにパワポで作ってたんだけど、

いちいち作るのも時間がもったいないので、はてなブログさんに丸投げ(笑)

 

ま、これも時短の一環だ。

 

 

さて、本題。

 

他塾さんのHPなどを見てると、たまに、

 

「科学的根拠に基づいた指導」とか、「こういうやり方には科学的根拠がない」という言葉を目にする。

 

あとは、最近流行の「エビデンス」という言葉とかね。

 

 

こういう言葉は、無駄に説得力が高い。

自分が詳しくない分野の場合は、特にそう。

 

けれど自分は、こういう言葉を100%鵜呑みにしないようにしている。

 

むしろ「警戒している」と言った方がいいかもしれない。

 

 

 

意外とこういう場合の「科学的根拠」って、

 

まず最初に自分の信念や考え方みたいなものがあって、

それを裏付けるための根拠として後からくっつけるというケースが多い、

 

というのが、50年あまり生きてきた人生経験から分かってきたこと。

 

 

それに、その科学的根拠も絶対的なものではなく、

その逆を裏付けるデータも探せば必ず出てくる。

 

さらに言うと、その根拠は、まあ大多数の人はそうなんだろうけれど、

自分にカッチリ当てはまるものかどうかは別問題。

 

だって、そのリサーチの中に自分のデータは入ってないからね。

 

 

 

結局、「科学的根拠」というのは単なる付録的なものに過ぎなくて、

 

その子にとっての最適解は、その子のことをずっと見てきた人じゃないと分からない、

 

と思うんだけど、どうだろう。