【どちらに入るか】「できる」人と「できない」人

 

世の中のだいたいのことは、それが「できる」人と「できない」人がいるよね。

 

 

たとえば、上手に絵を描くことが「できる」人と「できない」人。

 

自分は完全に後者だ。

 

まあ、それに向けてめちゃくちゃ努力をしたわけではないけど、

 

絵ってやっぱりセンスや才能がモノを言う世界だから、

 

いくら頑張っても絶対に「できる」側にはいけないと思う。

 

 

他にも、スポーツや歌や楽器の演奏などにも、きっと同じことが言えるだろう。

 

これらはどれも、生まれ持ってのセンスや才能が大きく影響するものだ。

 

 

 

でもね、勉強はそうじゃない。

生まれ持ったセンスや才能は、「全く」関係ないと言っていい。

 

 

最初からできる人なんて当然いないけど、

 

勉強は、正しいやり方で時間をかけて日々の積み重ねを続けていけば、

 

必ず、出来るようになる。

 

 

つまり、勉強は「できる」人と「できない」人に分かれてるんではなく、

 

「やる」人と「やらない」人に分かれてる。

 

そして、「やる」人は「できる」人になり、

 

「やらない」人が「できない」人になる。

 

 

ただそれだけの、単純な話。

 

 

だから、「自分は勉強ができない」なんて、思わなくていいんだよ。

 

今はそう思うかもしれないけど、

 

実際のところは、「まだちゃんとやれてない」だけの話だからね。

 

 

 

もちろん、やる時はいい加減な気持ちで取り組んではいけない。

 

常に、「素直に・丁寧に・真剣に」。

 

そして、基礎基本を徹底的に自分に叩き込んでいく。頭と体に馴染ませていく。

 

 

時間はかかるし、決して効率が良いやり方とは言えないけれど、

 

最初から効率なんて求めちゃダメだよ。

 

楽な道に進んだって、結局何も得られないから。

 

「タムパ」なんて、言ってる場合じゃないからね。

 

 

でも、最初にちょっと大変な思いをして、その苦労を乗り越えられたら、

 

必ず、勉強が「できる」側に仲間入りできる。

 

 

 

いつも言ってる通り、

 

勉強は、正しいやり方で積み重ねていけば、

 

やればやるほど楽になっていくものなんだ。