春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【勉強を楽にする】「専門用語」との正しい付き合い方

 

勉強を進めていくと嫌でも遭遇する「専門用語」。

 

難しくていやだな、という印象を持っている人も、きっと多いでしょう。

 

うん、わかる。日常生活では使わない言葉だもんね。

 

自分には馴染みの無い言葉だから、

どうしても「難しい」というイメージが先行してしまう。

 

だから私も授業で教えるときは、専門用語は必要最小限に抑えます。

 

 

でも、使わな過ぎもまた問題で、

専門用語を使わずに説明すると、逆に話が分かりづらくなることもあるんです。

 

 

どういうことかって?

 

 

専門用語は、ある事柄や事象を短い言葉でギュッと凝縮して

簡潔に伝えるために存在するのです。

 

 

たとえば、英文法の用語を例にすると、

 

「名詞節」

 

たったの3文字で、非常に簡潔。

 

これは、

「文の中で主語や目的語などになる、「主語+動詞」がある語句のかたまり」

のことなのだけれど、

「名詞節」という言葉を使わないで理解しようとすると、逆に面倒くさいでしょ?

文字数にすると30文字。実に10倍の長さです。

 

 

文字数が多いということは、情報量が多いということ。

 

同じ事柄を理解するのなら、

情報量が少ない方が楽だし効率が良い。

 

パソコンにたとえるなら、データ容量を抑えられるということ。

 

データ容量が抑えられれば、当然、空き容量が増える。

つまり、余裕ができる。

その方が学習効率も上がることは、想像に難くないよね?

 

 

もちろん最初は、その専門用語がどういう意味なのかを

正しく理解しないといけない。

その最初の一歩を踏み出せないと、二歩目以降は無いから。

 

そして、正しく理解した後は、

その専門用語をバンバン使っていくこと。

その方が学習効率が上がる。

用語も体に馴染んでくるし。

 

 

皆さんもぜひ、専門用語を正しく使って、学習効率を上げていってください。

 

ただし、大事なことだからもう一度言うけど、

最初の一歩、「意味を正しく理解すること」は

確実にやらないといけないよ。