たまにいるんだよね、
授業中に解く問題はスラスラと解けるのに、
いざテストになるとボロボロの点数を取ってくる子。
そういう子はさ、
授業中の問題を「勢い」で解いてるんだよね。
多くの塾用のテキストや一般的な市販の問題集は、
「単元ごと」の構成になっている。
だから、とりあえずその単元のことが、感覚的にフワッと理解できてれば、
問題自体はスラスラと解けてしまう。
これ、ちょっとだけ出来る子や(言葉は悪いけど)中途半端に出来る子に多いタイプ。
でも、感覚的にフワッとした理解でスラスラ解けたとしても、
その有効期限は、すこぶる短い。
まあ、もって2日くらいだろうな。
だから、テスト本番の時には全く役に立たないわけ。
でも、それに気付かずにいると、テストで「え??」って驚くくらい酷い点数を取ってしまう。
こうならないための方法はいくつかあるけど、
まず大事なのは、フワッとした感覚的な理解で終わらせないこと。
「なぜそうなるのか」をちゃんと言葉で説明できなくてはいけない。
そもそも「出来る」というのは、
問題を見た瞬間に答えや解法が即座に、反射的に分かる。
そして、それを「言葉で説明して」と言われたら、ちゃんと正確に説明できる。
という状態のこと。
この状態を目指すべく、たくさんの時間をかけて、何度も反復練習をし、
と言っても、ただの作業的な反復ではなく、ちゃんと頭を使って考えながらやっていく。
こうやって、はじめて「出来る」という状態にたどり着くのよ。
あともう一つ必要なことは、
基礎を丁寧に固めていって、その上に新しい内容を丁寧に積み上げていくこと。
全ての新出内容は、必ずその前に学習した「基礎」に関連づいている。
そこを軽く見ないで進めていけば、より正しく理解することができるし、
テストでも高得点を取りやすくなる。
それ抜きで目の前にある問題ガスラスラ解けても、
全く意味が無いのよ。
でもこれ、一人でやろうとしてもなかなか難しいよね。
かと言って、学校でもなかなかそこまで詳しくは教えてくれない。
だったら、塾で教えてもらうのが最も確実な方法なんじゃない?
まあ、一口に「塾」と言っても様々で、
良いところもそうじゃないところも、色々だけどね。
以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!