【成立するわけがない】オールイングリッシュの英語授業

 

今の学習指導要領に変わってから、

 

中学と高校の英語の授業は、基本、全て英語で行うこと、とされた。

 

いわゆる、「オールイングリッシュ」ってやつね。

 

 

どうやら国の意図としては、

 

「使える英語が身についてない」という反省のもと、

 

生徒が英語に触れる機会を増やし、

 

英語でコミュニケーションを取れる人材を育てていくんだ、

 

という目論見があるらしい。

 

 

 

しかし、生徒に、「実際に学校の英語ってどうなの?」って聞いたら、

 

オールイングリッシュでやってる学校は、ゼロ

 

 

うん、まあ、そうなるよね。

 

こうなることは最初からわかりきってたよ。

 

 

オールイングリッシュで授業が成立するわけがない。

 

 

誰が最初にこんなことを言い出したのかは知らないけれど、

 

そもそも、英語で授業を行えば英語力が身につく、という考えが間違ってる。

 

 

それは、生徒の能力や教える側の教師の能力以前の問題で、

 

それとは全く関係なく、

 

自分たち日本人は、当たり前だけど、日常生活を「日本語」という言語を使って行っているからだ。

 

思考も日本語だし、感情も日本語。

 

そんな状態の中で、たかだか週に何時間かを英語のみで過ごしたところで、

 

英語力の向上には何の足しにもならない。

 

それどころか、言っていることが分からない「苦痛の時間」が増えるだけ。

 

 

しかも、「授業」ということは、そこに「新しい知識や情報の伝達」ということがあるわけだけど、

 

それを英語でやったら正しく伝わるわけがない。

 

結果、正しい知識を身に着けることができずに、ただただ、分からないことが増えていくだけ、

 

そして、英語がどんどん嫌いになっていく。

 

そんな子を増やすだけ。

 

 

自分たちは日本人なんだから、

 

英語だって「日本語」を介して学ぶことになる。

 

そうじゃないと、正しい知識は身につかないよ。

 

 

 

きっと現場の先生たちは、こういうことを最初から分かってて、

 

だから、指導要領では「基本は英語で」って言われてるけど、

 

あえてそれをやらないで今までやってきてるんじゃないかな。

 

だとしたら、賢い選択だ。

 

 

 

まあ、たしかに昔から「日本人は英語が話せない」とは言われてるけど、

 

それって、学校の英語の授業も責任の一端はあるかもしれないけど、

 

それよりも、日常生活においてそういう機会もほとんど無いし、

 

そもそも必要性がほとんど無い、っていうことも大きいんじゃないかな。