【春アカ塾長的私見】英語は難しくなったのか?

 

今の学校指導要領がスタートして、早数年。中学校は2021年からだから、今年で4年目だ。

 

 

この学習指導要領が導入される前に、さんざん言われていたのが「英語が飛躍的に難しくなる」ということ。

 

この塾業界も、生徒や保護者たちを煽りに煽りまくってた。

 

さすがに、やり過ぎじゃないの?って、逆にこっちが引いてしまうくらいにね。

 

 

あの頃は、嫌だったなぁ~。

 

業界的には絶好のビジネスチャンス、っていう下心が見え見えだった。

 

表向きには生徒のため、保護者のためをうたっていても、結局のところ、自分たちにとって都合の良い事実だけを伝え、ただ悪戯に不安を煽ってるだけ、

 

としか自分には感じられなかった。

 

 

だから自分は、必要以上に煽ることはしなかった。

 

一応、時流に乗ってそれっぽいチラシは作ったけど、結果的に反応は「ゼロ」だったしね(苦笑)

 

今にしてみれば、いい思い出だ。

 

 

 

さて、話を本題に移そう。

 

 

一体全体、はたして本当に、英語は難しくなったのか?

 

それに対しての自分の答えは、YESだ。

 

 

ただ、重要なのはその中身、どう難しくなったのか、ということで、

 

難しくなった要因は、集約するとたった一つ。

 

単語数が増えた。それだけ。

 

 

ついでにそれに付随することとして、文章の内容は少し高度になったかな。

語彙が増えると深めの内容まで述べることが出来るからね。

 

 

でも、それだってそこまで騒ぎ立てるほどのことではなく、

 

実際、新しくなった英語の教科書を最初に見た時の感想は、

 

「え?たったこの程度??」って感じで、なんだか逆の意味で衝撃だった。

 

あんなに騒いでたほどのことではないな、と。

 

 

それに、そもそも単語数が増えたところで、学習のしかたや覚え方が変わるわけでもなく、

 

というか、そういうことで変えてはいけないことだし、

 

基本の単語をちゃんと身につけていれば、そこから先は、習得スピードはゆっくり加速度をつけながら速くなっていく。

 

 

だから、基本の重要性はそれまで以上に高まった、というのは確実に言えることだ。

 

 

そしてこれは、英単語だけではなく、英文法に関しても言えること。

 

 

英文法も、導入前にはさんざん「難しくなる」と騒がれていたことで、その中身は、「項目数、新しい文法事項が増えるから」というものだった。

 

具体的には、「現在完了進行形」や「使役動詞のmakeなど」や「仮定法」なんだけど、

 

これだって、基礎がちゃんと固まっていれば、チョロいのよ。

 

逆に、これらが難しいと感じるというのは、その前の基礎が身についていない、という明白な証拠になる。

 

なぜなら、現在完了進行形は、現在完了と進行形のちょっとした応用だし、

使役動詞のmakeは、SVOCのmakeのちょっとした応用だし、

仮定法だけは新たな考え方になるけど、それだって、ある条件のもとで動詞の時制が規則的に変わる、っていうだけだからね。あとは、接続詞のifか。

 

あとは、こういうのが新しく入ってきたことによって、

たとえばSunshineの教科書では中2の早い段階で不定詞と動名詞が出てくる、っていう変化もあったけど、

それも、中1の段階で以下に基礎基本をしっかりと固めておけるかに係ってる、ってだけのこと。

 

 

 

ということで、ここまでの話を一言でまとめて言うと、

 

英語は、「難しくなった」というより、「基礎基本の重要性がそれまでよりも劇的に高まった」

 

ということに尽きる。

 

 

基礎基本がしっかりとしてれば、本当に中3の内容なんて、いとも簡単に理解できてしまう。

 

これは、前にも書いたけど、中3ステラの生徒たちがしっかりと証明してくれてること。

 

 

あと一つ、これも重要なことで、

 

教える側の技量がそれまで以上に大きく問われるようになった、

 

とも言えるかな。

 

教える側が、ちゃんと一本の線に沿って、先まで見越して教えられてるか。

 

 

結局のところ、今の学習指導要領は、

 

生徒側にとって難しいかどうかではなく、教える側の真価が問われる指導要領だってことだね。