【満点の価値】他の点数と何が違うのか

 

さっきのブログで、数Aのテストで満点を取った高1生のことを書いた。

 

 

まず、誤解のないように言っておくけど、

 

「満点は良くて、その他は良くない」ということでは、決してない。

 

 

テストの難易度によっても変わってくるけど、80点や90点だってスゴいことだし、

 

何より、前回の点数よりも上がっていたら、

 

もしくは、準備期間も含めて最大限の努力で臨んだ結果なら、

 

たとえそれが何点であっても、とても素晴らしいこと、称賛に値することだ。

 

 

努力に勝るものなんて無い。

 

だから、日々の努力をどれだけ積み上げられたかが大事だし、

 

それが最も重要であることは間違いない。

 

 

 

けれど、「満点」には、それとはまた違う価値がある、ということ。

 

 

たとえて言うならそれは、ノーヒットノーランの完全勝利。

 

中学校や高校の定期テストではそれがどんなに難しいことか、想像に難くないだろう。

 

それをやってのけるには、日々の努力はもちろんのこと、

 

本番での集中力もきわめて重要なこと。

 

もしかしたら運もあるのかもしれないけど、

 

その「運」だって、努力をしない人には巡ってこない。

 

だからこそ、それをやってのけたということには、努力とはまた別の価値があるんだ。

 

 

 

これから先も満点を取っていくのは、きっと至難の業だろう。

 

もしそれが出来たら、それはもう「神」の領域だ。

 

けれど、そこに至るまで積み上げてきた努力は、これからもずっと継続していってほしい。