2025年度埼玉県公立高校入試の福地的分析と講評。
昨日の「英語(標準版)」に続き、
今日は最後の、英語・学校選択版。
この時間になってもまだ何も言ってきてない数名からの結果報告を待ちながら、
これを書いていくことにしよう。
では、本題へ。
【大問1】
リスニング。いつもと同じく、音源は標準版と全く同じだし、No.5までは問題も一緒。
No.6は、選択肢の文を変えてるね。なかなか芸が細かい。
No.7の記述回答問題は、最初の2つは問題無いとして、最後の(3)は文構造が見えてこないとちょっと難しいかな。この空欄の設置のしかたは手が込んでいてちょっと意地悪な感じ。
けど、失点してしまうとしたら、この最後の問題くらいかな。
【大問2】
素材の文章は、標準版の大問4と同じもの。ほんの少しだけ変えてる部分があるけどね。
なので、学校選択組にとっては簡単な部類だったはず。
問題の方はというと、
問1の並べかえは、関係代名詞(目的格の省略)という、これまた定番パターンのものだけど、the one(s)の使い方に慣れてないと、ちょっと手こずったかも。
問2と問3は、文章にそのまま答えが書いてある。問2は、答え方に若干迷った子もいるかもしれないね。
問4は、これはもう瞬殺に近いでしょ。
問5は、与えられた日本語から「needの受動態」を見抜くことができただろうか。日頃から直訳に基づいた精読をしていれば迷いどころは無いけどね。
問6と問7も、文章を正しく読めてれば余裕。
問8は、I wish に続く文であることが最大のヒントだね。
【大問3】
割り箸の話から始まり、日本の林業、そして世界的な森林破壊の話に続く幅広い内容の文章。なかなか読みごたえがあり、興味深く読むことができた。文章のレベルは、英検で言うと2級に近いかな。
問題の方は、どれも特別難しいものは無い
問1は、特に言うことなし。従来通りそのもの。
問2は、焦ると逆に間違えるかな。「want 人 to ~」を使って丁寧にやれば大丈夫。
問3は、難しく考えすぎると逆に正解が見えなくなるかな。Aの方なんて、何てことはない、単純なbe動詞の文だもんね。ただ、それがこういう形で出されると逆に「本当にこれでいいのか?」と感じてしまうのもまた、受験生心理というものだ。
問4、問5、問6は、どれも普通の内容理解問題。ただ、文章が長いので、前もって問題に目を通しておくのが得策だね。
あと、問5は、意味的に受動態であることを見抜けるかどうかも重要ではあるけれど、難問レベルではないか。
それから、今回の一番の目玉として、
あの悪名高い「要約問題」が無くなったのは特筆すべきだね。これは平均点のアップに大きく貢献するはず。
【大問4】
お題は、「将来、より多くの人が中古品を買うと思うか?」というもの。
内容的に考えやすいお題だったんじゃないかな。高得点の子が続出するだろうなという予想。
以上、英語(学校選択版)はここまで。
標準版の時も思ったけど、文章のレベルは違えど、やはりこちらも、
「英文を正しく読み取る力」が勝敗を握る問題だった。
日頃からの絶え間ないコツコツとした努力の積み上げが何よりも重要で、何よりも強力ということだ。
問題自体のレベルは決して難しくない。むしろ、こちらも標準版と同様に「易化」。
間違いなく平均点は上がるだろう。
いや、これでもし上がってなかったとしたら、
そっちの方が問題だ。
以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!