春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【授業態度は関係無くなる?】新しい通知表評価案に向けて一言

 

 

まずはこの記事を読んでもらいたい。

 

news.jp

 

 

次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」を、直接「評定」に反映させない方向で検討している。適切な評価が難しいとされ、現場の負担が重いとの指摘が出ていた。

 

 

とある。

 

 

つまり、まだ検討段階ではあるが、

 

 

「授業中の態度が通知表の成績に関係なくなる(かもしれない)」

 

 

ということである。

 

 

 

賛否両論あるだろうけど、

 

僕としてはこれは賛成。

 

 

通知表の数字が、ほぼテストの点数のみで決まることになる。

 

これはきわめて客観的で透明性の高いものだ。

 

 

本来、「評価」というのはそうあるべき。

 

 

 

もちろん、だからといって授業態度はどうでも良いのかというと、

 

それもまた違う。

 

 

「授業態度」とは、人の話を聴く態度。

 

そして、相手の要求に応えようとする姿勢だ。

 

 

これがちゃんと出来ていなければ、

 

将来大人になって立派な社会人として生きていくのは不可能。

 

 

そしてこれは、学校の中だけで教えることではなく、

 

社会全体が教えていかなくてはいけないこと。

 

 

そこには、「家庭」も入るし、もちろん僕らのような「塾屋」も入る。

 

これを学校だけに任せようというのがそもそもの間違い。

 

 

 

通知表の評価に反映されるかどうかなど関係なく、

 

「人として」授業態度は良くすることが、当たり前のことだ。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!