春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【ここにも「継続」の差が】校門前のチラシ配りで見せつけてやった

 

 

今日は大沼中の校門前でチラシの配布を行った。

 

 

時間を間違えて1時間近くも早く着いてしまい、

 

始まるまでの約1時間、あの炎天下の中、外で待ってしまった。

 

 

風があるから涼しくていいなと思ってたのだけど、

 

その感情とは裏腹に、僕の身体は気付かぬうちにそこそこダメージを受けてたようで、

 

塾に戻ってきてからしばらく何も出来なかった(苦笑)

 

 

 

待ってる間、ちょうど目の前にある家にお住いの方とお話する機会があって、

 

その方から「暑い中ご苦労様」とお茶の差し入れを頂いたのは、

 

ありがたい出来事だった。

 

 

 

 

ところで今日は、春日部アカデミーの他に2つの塾(どちらも大手)もチラシ配りに来てた。

 

 

今までそんなことは無かったのだけれど、大手も必死なんだろう。

 

 

 

 

そんなこともあってからの、夜の授業の時。

 

 

生徒からたまたま聞いたんだけど、

 

 

春アカ以外の2つの塾のチラシは、なんと帰り道の途中に大量に捨てられてたらしい。

 

配りに来てた塾の方たちは、それをちゃんと処分して自塾に戻ったのだろうか。

 

もしそれをしてないのであれば、公共の迷惑になる。

 

 

 

それに対し、我が春アカのチラシで捨てられていたものはゼロ。

 

全く捨てられてない。

 

 

 

まあ、そうだろうよ(笑)

 

こっちはちゃんと「捨てられない工夫」を施している。

 

ノベルティグッズのシャープペンシルもそうだけど、それだけではない。

 

 

 

正直、あの塾さん達が配ってるセットを見て、

 

「これ、捨てられてもおかしくないな」と思ったんだけど、

 

案の定そうなったというわけだ。

 

 

 

資料を見返してみたら、

 

校門前でのチラシ配布をやり始めたのが今から約3年半前。

 

2021年の2学期期末テストの時だ。

 

それ以来、定期テストで生徒が一斉下校になるタイミングでは、

 

必ずどこかの学校に行ってチラシ配りをしてる。

 

 

こっちにはそれだけの「経験の積み重ね」があるわけよ。

 

 

こういうところにも、「継続」の差は歴然と出てる。

 

 

おそらく僕は、春日部市内の塾の中で今、最も「校門前のチラシ配り」が上手な塾長だ(笑)

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!