春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【最短ルート】これが「勉強が出来る子」への道

 

 

問題が解けずに手が止まってる子

 

スラスラ解いてはいるが、不正解が多い子

 

そういう子たちの解いてる様子を観察してると

 

そのの多くに、ある共通点があることに気付く。

 

 

丁寧さが欠けている

 

 

たとえば、途中計算が雑だったり、そもそも書いてなかったり。

 

英語で言うと、「ただ何となく」の感覚に頼ってたり。

 

そもそも、問題を丁寧に読めてないケースもある。

 

 

丁寧に解き進められてないから、

 

最初の一歩が踏み出せなかったり、

 

解いてるうちにどんどん迷路に迷い込んでしまう。

 

 

まさに、自分で自分の首を絞めてるってわけだ。

 

 

丁寧さを欠いてしまう原因は、いくつか考えられる。

 

 

面倒くさいという気持ち

 

自分には無理だという諦め

 

自分は大丈夫という慢心

 

 

これらが邪魔をして、結局、

 

「正しい解き方」、「正しい答え」から自分を遠ざけてしまう。

 

 

常に丁寧に。そして、素直に。そして、真剣に。

 

 

これは春日部アカデミーが提唱する学習の基本姿勢だが

 

これさえ守れば、ちゃんと自分を正解に導いてくれる。

 

余計な回り道をしなくて済む。

 

「勉強が出来る子」への最短ルートなのだ。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!