春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【R07年度・4月北辰テスト(4/27実施)】福地的、問題の分析と講評<社会>

 

 

もう1ヶ月も前の話になるが、

 

4/27に行われた今年度第1回目の中3生北辰テストの分析と講評。

 

国語と数学をやったきり、パタリと止まってしまった。

 

 

でも、残りの3教科も意地でもやるよ。

 

「今さらなの?」って思われたって、そんなものは関係ない。

 

これはもう僕の趣味だから(笑)

 

 

というわけで、

 

復活の第一発目は「社会」から。

 

全県平均は「47.3点」という微妙な感じだったが、

 

はたしてどんな問題だったのだろうか。

 

 

 

【大問1】

 

世界地理。問1はもう定番すぎるほどの問題。

 

問2 出たね、正距方位図法の地図。見慣れていれば余裕だ。

 

問3 正解以外の選択肢の中には、明らかに違うことが分かるキーワードが隠されてる。ボーナス問題だな。

 

問4 これもド定番。北欧の地形と言ったらこれでしょ。

 

問5 EUの特徴に関する問題。記述の方は、もしかしたら若干盲点だったかも?

 

問6 おなじみの資料読み取り問題。出題パターンはいつもと一緒。当然のことながら、割合計算の基礎が身についてないとアウト。

 

問7 雨温図の問題だけど、迷う要素はほとんど無い。ケープタウンは南半球だから気温の変化はどうなるか?っていうのも重要なファクターになるかな。

 

 

 

【大問2】

 

日本地理。問1は、もしかしたら若干の盲点だったかも?あまり出題されるものではないかも。

 

問2 この川の名前は、埼玉県民である以上は答えられないとダメでしょ。

 

問3 北海道の「西部」が大ヒントだけど、これもちょっと解きづらかったかも。

 

問4 これはちょっと難しかったかも。「海面漁業」、「海面養殖漁業」、どちらもあまり聞き慣れない言葉。これを機に覚えておこう。ちなみに、岩手県は「リアス海岸」で養殖業が盛んらしい。

 

問5 これは大問1の問3と同様、正解以外の選択肢の中には、明らかに違うことが分かるキーワードが隠されてる。確実に得点すべし。

 

問6 記述問題だけど、ちょっと答えづらい出され方だったかも。ただ、内容としては鉄板問題。さらに、グラフを見れば正解は見えてくる。

 

問7 地形図の問題。「Ⅱ」の条件で簡単に2つに絞り込めるから、あとは「針葉樹林」の地図記号をちゃんと覚えているかどうか。覚えてたら文字通り「瞬殺」だな。

 

 

 

【大問3】

 

歴史の前半。問1は定番中の定番。

 

問2 奈良時代の土地精度。これも基本中の基本だね。

 

問3 これも、平安時代の特徴の一つで超基本レベル。

 

問4 ちょっとだけ細かい知識が必要だったかも「五人組」、「土一揆」。これはその時代の特徴を表すキーワードだから重要ね。

 

問5 中学レベルの世界史。中学の歴史は日本史が中心だけど、たまにこんな感じで世界史が出てくる。重要なのは、「その時、日本では何が起きてたか?」を常に関連付けておくこと。

 

問6 これは定番と言っていい。どちらも鎌倉時代室町時代の特徴的なもの。迷わず得点すべしだ。

 

 

 

難問ラッシュの歴史後半、焦らず割り切れ!

 

【大問4】

 

歴史の後半。といっても、まだ明治の中盤くらいまで。

 

問1 鉄砲伝来の話。ド定番でしょ。

 

問2 武家諸法度の中身の問題だけど、正解以外の選択肢も何の内容なのかは覚えておくべし。

 

問3 うーむ、これはちょっと難しめ。ここまで来て初めての難問と言えるかな。このレベルは捨て問扱いでも良いレベル。

 

問4 これもちょっと細かい知識が無いと解けない。難問2連続。捨て問でも良いかな。

 

問5 問3からの流れで、これも難問と言って良い。

 

問6も、上に同じ。

 

ほほう、歴史の後半、今回はこのレベルで来たか、という感じ。

 

 

 

【大問5】

 

地理と歴史の融合問題。

 

問1 これは江戸時代の文化の定番問題。迷わず得点すべしだね。

 

問2 これも、日本の都道府県名が正確に身についていれば楽勝。

 

問3 「工場制手工業(マニュファクチュア)」。歴史の重要用語の一つだ。

 

 

 

以上、社会はこんな感じ。

 

 

総じて言うと、

 

地理は易しめ。歴史は難しめ。

 

これはここ最近の傾向そのものだ。

 

地理はパーフェクトを狙えるので、ぜひそれを目標にしてもらいたい。

 

そして、歴史の中に何問か潜んでる超難問。これを捨て問題としても、80点台はキープできる。

 

特に、学校選択問題校を受験する子たちは、

 

この方針で社会の勉強を進めていってほしい。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!