春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【R07年度・4月北辰テスト(4/27実施)】福地的、問題の分析と講評<数学>

 

 

4/27に行われた今年度第1回目の中3生北辰テストの分析と講評。

 

今回は数学をやっていこうと思う。

 

全県平均が38.0点という最近ではあまり見なかったような低さ。

 

いったいどんな問題だったのだろうか。

 

早速見ていくことに仕様。

 

 

 

難問だらけ?いや、実は取れる問題ばかり。北辰数学を徹底分析。

 

【大問1】

 

(1)から(4)までは、純粋な計算問題。ごくごく基本的なものばかり。

 

(5)の式の値、(6)の連立方程式も、あくまで教科書の例題レベル。

 

(7)の求角問題は、四角形の内角の和から秒殺でいける。

 

(8)の比例、(9)の球の体積も、教科書例題レベル。

 

(10)の確率は、2つのサイコロの問題だから表を書いて秒殺。

 

(11)の一次方程式の利用(文章題)も、悩みようがない。しいて言えば、①でxと置いたものと違うものを②で答えることになるので、そこだけはちょっと注意。ただ、これとて、北辰や埼玉県公立入試ではド定番の形式だ。

 

 

うむ・・・。

 

 

はて・・・。

 

 

この大問1は満点通過も難しくないレベル。満点通過したら46点。しかし、今回の全県平均は38点。

 

これは本当にヤバい状況なのではなかろうか・・・。

 

 

 

【大問2】

 

(1)の作図。「角の二等分線を書け」はダイレクトに指示されている。残るは「点Cからの距離が最も短い点」、つまり「最短距離」だが、「最短距離=垂線」を見破れるかどうかがカギ。

 

(2)の素因数分解は、基本そのもの。

 

(3)は四分位数。ここで始めて重たい問題の登場だ。ただ、時間はかかるけど、四分位数の基本通りに進めていけば必ず正解にたどり着く。四分位数の問題は、そういうものだ。

 

(4)は立体の体積の応用問題だが、うむ、なかなか面白い問題だ。要は、立体Pの体積と水そうQに入ってる水の容積を求めるところから始めればいいのだが、問題文からそれを読み取ることが出来るかが第一の関門。こういうところでも「言葉の理解力」は重要なのだ。

 

(5)は、一見難問かと思いきや、実際はそんなことはない。「ア」の答えは、ちょっと上の「P=3x+1」をヒントに秒で出せるし、「イ」と「ウ」も単純な等式変形。「エ」と「オ」は若干考えさせられるが、条件に合う数を見つけるのにそんなに時間はかからないはず。

 

 

うむ、大問2も、ちょっとハードではあったが、半分は取ってほしい問題だ。

 

 

 

【大問3】

 

いつものように関数の問題。

 

(1)は、これまたいつもと同じく、絶対に落としてはいけない問題。y=x+6のyに0を代入した時のxの値。ただそれを求めればよいだけ。瞬殺問題。

 

(2)は、説明も一緒に求められてるからちょっと難しく感じる問題だが、入試においては標準的なレベル。グラフと面積の超基本問題だ。

 

 

というわけで、大問3も(1)で確実に5点ゲットできる問題。

 

 

 

【大問4】

 

(1)は定番の合同の証明。ここの2つの三角形が合同であることを用いて、次の(2)も解くことになる。

 

というわけで、(2)は、「∠ABD=∠CAE=51°」、そして「∠ABD=∠ACD=51°」に端を発し、芋づる式にどんどん他の角度が分かっていく。まるでパズルを解いているような感覚になり、面白い。

 

(3)は、今回唯一と言って良い「超難問」。ここの問題がそういう位置づけになるのも毎度のこと。ここに関してだけは「捨て問題」扱いしても良いかな。真っ当に解いても時間はかかるし。

 

 

 

以上、数学はこんな感じ。

 

 

率直な感想として、やはり、この問題で全県平均38.0点はヤバい。

 

そして、春アカ生たちの44.0点も相当ヤバい。

 

 

順当にいけば、最低でも60点は取れるはず。

 

これは、中1内容からの基礎をしっかりと固めつつ、少しでも早く中3内容を終わらせる。

 

そして、一刻も早く入試レベル問題での練習が急務である。

 

 

我が自慢の春アカ生たちよ、このレベルの問題で余裕で60点を取れるようにしようじゃないか。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!