たまには英語の話をしよう。
今回のテーマは、「英語の冠詞」について。
と言っても、ここで今さら「冠詞とは何ぞや」について語っても面白くないので、
「日本人は冠詞とどう向き合っていけばいいか」について書いていきたいと思う。
まず基本的に、可算名詞の単数形には「a(またはan)」が付く。
複数の場合は複数形にして、特定されてるものを指すときは「the」を付ける。
これが、冠詞に関する基本ルールだ。超ざっくりだけれども。
さてここで、
たとえば可算名詞の「dog」の単数形を何も付けずに使って、
I like dog.
と言ったとする。
これを英語脳の人達が聞くと、形のある「犬」ではなく、何か「犬」という概念的なもの、
もしくは、決まった形の無い「犬の肉のかたまり」みたいなものを思い描く。
というような説明がよくされている。
うむ。たしかにそうなのかもしれない。
日本語脳の我々にとって、冠詞は一生「想像の域」を出ない
でもさあ、
それってさあ、
我々のような「全身が日本語で出来ている日本語脳の人間たち」にとっては、
想像以外の何物でもないんだよね。
「こうなんだよ」って言われて、「へぇー、そうなんだ」って想像するしかない。
でも、実際にそれを見ることができないから、
いつまで経っても永遠に「想像の域」を脱することができない。
つまり、完全にそれを正しく理解することは無理な話なんだよ。
「男性脳」が「女性脳」を理解しようとしても、
100%に「近づく努力」は出来ても、「完全に」理解するのは絶対に不可能なのよ。
だって女性じゃないんだもん。
そもそも脳の思考回路が(きっと見えてる景色も)違うんだから。
たとえば、「語順」なんかは目に見えるから完全な理解は可能だけど、
冠詞は「目に見えない世界」だから、我々日本人が完全に理解するのは不可能。
だから、特に英語が初習段階の中学生たちには、
冠詞のルールについて細かいことは言わない。
究極的には、
「可算名詞(数えられる名詞)の単数形は何も付けずに使うと危険」くらいかな。
そもそも、可算名詞と不可算名詞の違いも日本語脳的には「???」って場合もあるけれど。
あとは、冠詞の間違いに関してはそんなに大騒ぎはしない。
日本人である以上、最初は間違えても当然、ぐらいなスタンス。
そのかわり「語順」のミスは致命的だから、そこは徹底的に矯正させていくけどね。
とにもかくにも、冠詞、そしてそれに付随する名詞は、奥が深いのだ。
我々日本人が完全に理解しようとするなんて、逆におこがましいのかもしれない。
以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!