春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【時間は平等】「何を削るか」で未来が決まる

 

 

最近、日々やるべきタスクが増えてきた。

 

もちろんこれは嬉しいことだし、とてもありがたいことだ。

 

生徒数もおかげさまで順調に増えてきている。

 

だから、それに伴ってタスクが増えることは当然の話だ。

 

 

しかし、それ以上に「やりたいこと」が次から次へと出てきてる。

 

まさに、「止めどなく」、「あふれんばかりに」だ。

 

 

 

しかし、全人類に与えられた時間は、皆等しく平等だ。

 

24時間。何をどう頑張っても、どうあがいても、この時間を増やすことは不可能。

 

 

 

となると、どうしても何かを削らなくてはいけなくなる。

 

 

問題は、「何を削るか」だ。

 

 

これはきわめて慎重に考えていかないといけない。

 

その場の一時的な考えだけで決めてはいけない。

 

この決定が、半年後、1年後、数年後の自分を大きく変えることになる。

 

 

 

今この瞬間の判断が、数年後の自分を作る

 

さて、これを読んでいる小中高生たち、もしくはその保護者の方たちも、

 

もしかしたら同じような悩みを抱えているかもしれない。

 

 

「やるべきこと」や「やりたいこと」が多すぎて、

 

とてもじゃないけど1日24時間では足りない。

 

どうしても何かを削らなくてはいけない。

 

 

その時、いったい何を削るか。

 

 

その決定が吉と出るか凶と出るか、結果はすぐには出ない。

 

出るのは何年も後の話だ。

 

 

その時に後悔しないために、

 

今、慎重な判断をしなくてはいけない。

 

 

決して「今」だけのことを考えて結論を出してはいけない。

 

数年後の未来は、今の一日一日の積み重ねの先にあるものだから。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!