春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【脳内アップデート型の僕】だからこそ「言語化」を始める

 

 

きっと多くの塾の先生は「指導案」みたいなものをノートにまとめてると思うんだけど、

 

僕は実はそれをしたことがほとんどない。

 

 

なぜかというと、

 

「常に僕の中でアップデートされ続けている」からだ。

 

 

たとえば今日、ある内容についての指導案をノートに書き起こしたとして、

 

明日にはそれは、僕の脳内では新しいものにアップデートされていて、

 

ノートに書き起こしたものは古いものになっている。

 

 

つまり、そのノートを活用する機会が見当たらない、ということだ。

 

 

 

脳内で進化し続ける指導案、なぜ「言語化」を始めるのか

 

しかし反面、これによるデメリットがあることも熟知している。

 

僕のノウハウを広めていくには、これだとあまりにも弱すぎる、ということだ。

 

 

そこで、今年から少しずつ、ノートなどに書き起こし、

 

文字化・言語化したものとして残していくことに決めた。

 

隙間の時間にやることになるから、ものすごくスローペースにはなってしまうけれど。

 

 

これは僕のためではなく、

 

2本しかない僕の手の3本目、4本目になってくれる講師たちのため、

 

そして、生徒たちのためである。

 

 

 

うーむ、やりたいことが多すぎて、時間が足りなくなりそうだ。

 

どこかでしっかり時間を捻出し続けなくてはいけないな。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!