1日に必要な勉強時間ってどれくらいだろうか。
この問いには正解があるわけではないので、
塾や学校の先生によって答えは様々だろう。
ただ、僕としての答えはこれだ。
とりあえず、中1~中2のうちは、最低2時間。3時間やれたら最高。これを、「土日祝日も含めて」毎日やる。
よって、我が自慢の春アカ生たちには、ぜひこれを実行してもらいたいと思ってる。
もちろん、塾での授業時間も含めての時間ね。
どうだろう?多い?それとも、少ない?
でも、毎日これくらいの時間なら確保するのはそれほど難しいことではないと思う。
そして、現実問題として、日々やるべきことをあげていくと、
1日の勉強時間としては最低でもこれくらいは必要になっていくのでないだろうか。
もしかしたら、もっと時間が必要になってくるかもしれない。
ただ、「毎日欠かさず」という条件のもと、これ以上の時間を毎日確保するのは、
さすがに現実的ではないかもしれない。
なので、現実的なところとしての、この時間。
また、「土日祝日もやる」というのも重要なポイント。
勉強は、いや実のところ、勉強以外もそうだけど、
一回やったらその次にやるまでの間隔が狭ければ狭い方が良いんだ。
いくら一生懸命やっても、次にやるまでの間隔が長くなってしまうと、
せっかく出来るようになったことが出来なくなってしまう。
覚えたことを忘れてしまう。
だから、土日祝日も欠かさない方が、断然勉強がスムーズに進むんだ。
「えー!土日祝日は休みたいんですけどー!」っていう声も聞こえてきそうだが、
「継続こそ力なり」の理論でいくと、ここで休んでしまうのはとても大きなダメージになる。
最悪、2時間未満でもいい。
ただ、「勉強ゼロ時間」は絶対に避けた方が、君たち自身のためだ。
それにね、
きっと周りを見渡すと、土日祝日はノー勉強、平日だって2時間もやってないって子が
そこそこの人数いると思うんだ。
そういう子たちを尻目に、自分はコツコツとやり続ける。
他人が休んでる時に、自分は動き続ける。
これって実は、超確実な「勝利の方程式」だよ。
どう考えても、これで成績が上がらないわけがない。
これをやるだけで、誰だって成績上位者の仲間入りができるのよ。
さて、中1~中2の時期にこのような勉強習慣が身に付けられたら、どんな良いことが待ってるか。
最後にこの話をしよう。
まずは、定期テスト前に無理に長時間勉強する必要が無くなる。
ここまでしっかりと積み上げをし続けてるから、逆にここで少し楽ができるというわけだ。
焦らず落ち着いて、普段と何ら変わらぬ精神状態で定期テストに臨むことができる。
これはなかなか大きなメリットだと思うよ。
そして、中3になって高校受験に向かっていく時も、
ここまでの積み上げが土台となって、無理なく自然に勉強時間を増やすことができる。
この頃には勉強体力はガッチリ身についているから、
たとえば、平日は1日5時間、土日祝日は10時間なんてことも、
特に意識しなくても自然に出来るようになる。
さらに、春アカでしっかりと自学力を身につけた上でこれくらいの時間数の勉強が出来ていけば、
高校で成績が低空飛行になる可能性も、限りなくゼロに近くなる。
そうやって先々のことまで考えると、
どう考えても中1~中2のうちは、
土日祝日含めて毎日最低2時間、3時間やれたら最高
の習慣づけをしておくことに、メリットしかないのだ。
大変なのは、本当、最初の1~2ヶ月だけだよ。
以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!