連休明けから和文英訳も加わり、
ようやくこれで毎日ワークがフル開業状態となる。
それに先立ち、
毎日ワークの共通ルールを策定した。
より負担を軽く、それでいて毎日継続しやすいようにするためのものだ。
文言の微修正や全体的な中身の点検をもう一度やった後、
来週、生徒たちと保護者の皆さんに「マニュアルver03」という形で公表する。
ここで、共通ルールだけを先出しで公開しよう。
皆さんがより確実に毎日継続し続けられるよう、以下を共通のルールとします。
(ルールなので必ず守ってください。)
①学校から課される自主課題の一部としてやる
・ほとんどの中学校で自主課題が宿題として課されてると思います。学校から特に指定が無い限り、「毎日ワーク」をこの自主課題の一部としてやってください。
②やれなかった日の分を、さかのぼってやらない
・やれなかった日のことは、もう過ぎてしまったので仕方ないです。「今日からまた毎日続けるぞ!」と、新たな気持ちで再開してください。
・やれなかった日の分を次の日にやろうとすると、やる量が増えてしまうので「面倒くさい」という気持ちが強くなります。それはあなたの「やる気」を簡単に奪います。
・一日にやる量は常に一定にする。これも、毎日継続しやすくするためのコツです。
③連絡なしで提出が何日も滞った場合は、氏名を公表し、まとめて催促します
・何の連絡もなく提出が何日も滞った場合は、一人一人に向けた催促はしませんが、公式LINE上、または教室内の掲示にて、氏名を公表した上でまとめて催促します。
・「三語短文だけずっと出てない」とか「英単語だけずっと出てない」という場合も同様です。
・「何日出さなかったら」という具体的なものは設定しません。福地が「そろそろ催促しようか」と思った時に、このようにします。
・よって、どうしても提出できない事情がある場合は、それを必ず言葉で福地に伝えてください。その事情が理にかなってると福地が判断したら、良い方向で考慮します。
以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!