春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【継続のチカラ】第30回三語短文秀逸作品発表会 ~パート3~

 

 

三語短文秀逸作品発表会の30回目。

 

 

こちらのパート2に続き、

 

k-acdm.jp

 

 

ここからはパート3。

 

 

 

 

【お題: 任せる、強がる、こらえる 】

 

強がってる人に任せたら失敗していて笑いをこらえる。(中3)

 

強がりなあの子は苦しい仕事を任せられても一人でこらえる。(中3)

 

彼女はいつも強がりを言って、辛いときでも涙をこらえている。たまには誰かに自分の仕事を任せてもいいのにと思う。(中2)

 

部下に仕事を任せたが強がってこらえてしまったため過労死してしまった。(中2)

 

「この仕事は君に任せる。」とは言われ、苦手なもので強がり、「楽勝です!」と言ってしまい、必死に弱音を吐くのをこらえた。(中2)

 

やりたかった学級委員を他の人に任せる事になり、強がっていたが涙を堪えるのに必死だった。(中3)

 

 

 

【お題: 包摂、表裏一体、方針 】

 

表裏一体の意見をまとめようとしたが包摂は難しいという方針が出された。(中2)

 

彼らは表裏一体の関係だが、包摂的な社会をつくるため、協力して方針を定めた。(中2)

 

上司と部下が表裏一体となって仕事を進めるために定められた方針は、会社の社内規定に包摂されている。(高1)

 

包摂社会と表裏一体になっている社会的排除を無くすために包摂性を高める方針を立てることが重要だ。(中3)

 

マネージャーとアイドルで表裏一体となってファンを包摂するための方針を決めていく。(中3)

 

包摂的に考え部署の再編成をしたと説明されたが、リストラと表裏一体だと感じた。(高1)

 

 

 

【お題: 目録、規範的、用意周到 】

 

普段は規範的な存在の彼は、美術展の目録を書き換えるという用意周到な手口で金庫から現金を盗み出した。(高1)

 

彼は会議の為に目録を作成して用意周到に準備をしたうえ規範的な視点から説明した。(中3)

 

彼は新社員に向けた企業の規範的行動に関する資料の目録を頼まれる前に作りあげていて、用意周到だ。(中2)

 

例年の規範通り生徒会の生徒が卒業式で記念品目録を読み上げるが、1月から練習をする彼女の用意周到さには驚いた。(高1)

 

用意周到な彼女は自らの価値観などを含んだ規範的な知識を目録にまとめる。(中3)

 

規範的な生徒とは、例えば用意周到に記念品目録を作成し自ら提案するような人だ。(高1)

 

 

 

 

(パート4へ続く)