春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【話を聴けない子どもたち】その理由を考察してみた

 

 

成績を上げるために最も必要なことは、

 

「相手の話を正しく聴くこと」、「相手の話を目で聴くこと」だ。

 

それさえできれば、学校の成績なんて確実に上がる。上がっていくしかない。

 

 

でも、中にはこれができない子もいる。

 

決して少数派ではなく、意外と多いのが現状かもしれない。

 

 

なので、僕なりに「なぜ出来ないのか」を考えてみた。

 

 

色々と理由はあるのかもしれないけれど、

 

僕が考えたのは2つ。

 

 

まず1つめは、

 

言葉の力が弱いこと。

 

 

もちろんここでいう「言葉」とは、我が母国語である「日本語」だ。

 

 

この「日本語」の力が少々弱い子が、実は意外と多い。

 

しかも、ここ最近そういう子が増えてきてるような気がする。

 

 

おそらく、早期英語なんかもその原因の一つかもしれないね。

 

日本語がままならない状態のうちから英語に触れさせる。

 

英語の発音なんかは無駄に良くなるかもしれないけど、

 

それと引き換えに、「日本語力」というわれわれ日本人にとってとても重要なものが犠牲になる。

 

 

そんな憂き目にあった子たちが、弱弱しい日本語力のまま小学校に上がり、

 

そして、中学校に上がる。

 

 

 

うむ、

 

そういう状態では、相手の話を正しく聴こうにも聴けないだろう。

 

だって、相手が何を言ってるのか、隅々までを理解することが難しいんだから。

 

 

 

もちろん他の原因もあるかもしれないが、

 

いずれにしても日本語力の弱さは今の子供たちにとっては大問題。

 

 

でも、春アカ生は大丈夫。

 

三語短文で毎日地道にコツコツと、日本語の力をつけていくからね。

 

 

 

さて、これが1つめ理由だが、

 

2つめの理由は、

 

 

このまま続けるとちょっと長くなってしまうので、

 

続編として次のブログに書くことにしよう。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!