春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【プロの講師】生徒に「難しい」と思わせたら失格だ

 

 

高校英文法の最初に必ずやる「名詞・形容詞・副詞の働き」。

 

 

多くの塾や予備校や学校では、これをどう教えてるだろうか。

 

 

参考書的な説明だと、

 

名詞 → 主語、目的語(前置詞の目的語を含む)、補語になる。

 

形容詞 → 名詞を修飾する。補語にもなる。

 

副詞 → 動詞、形容詞、副詞、文全体を修飾する。

 

 

これをまさか、この通りに教えてるっていうプロ講師はいないだろうけど、

 

土台となっているのは、おそらくこの説明なのではないかと思う。

 

 

 

うむ。

 

 

これで生徒が確実に理解できるのならば問題ない。

 

でも、やっぱりちょっと、どこか「難しさ」が感じられると思うんだよね。

 

下手すると、「英文法=難しい」という印象につながりかねない。

 

 

 

だから僕は、こうは教えない。

 

文法用語もほとんど使わない。

 

けど、本質的な部分をガッチリと頭の中に描ける。

 

名詞、形容詞、副詞の働きを正確に捉えて理解することができる。

 

 

 

一見難しい内容でも、

 

「難しい」と感じさせずに究極的にかみ砕いて教える。

 

 

これがプロの塾講師。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!