私立中学に通っている子の親と面談をした。
そこで、子供が通ってる私立中学の英語の指導カリキュラムの話を聞いたんだけど、
正直、かなりの衝撃的。
まずもって、課題の量が多すぎる。
次から次へのプリント教材が配られて、「これを○○までにやって提出しなさい」と。
しかも、授業ではそれについてほとんど触れずに、「自分でやりなさい」というスタンス。
これはきっと、多くの子が路頭に迷ってしまってるにちがいない。
初習の段階では数少ない問題集を丁寧にじっくりとやることで基礎がより確実に身についていくものだけれど、
この学校のやり方はこの真逆を行っている。
さらに驚きなのは、
中1なのに中3以上向けの英単語教材を渡して、それを覚えさせようとしている。
これはもう、本当にヤバい。
中3以上向けだから、当然、中1の子が知らない文法事項も普通に英文中に出てきてる。
その状態で単語を覚えようとしても、枠組みとなる英文法がしっかりとしていないので、
理解しながら正確に覚えていくのは、言うまでもなく不可能だ。
たとえそれで単語を覚えたとしても、
それは「フワッとした理解」に過ぎない。
勉強を進めていくうえで最も避けなくてはいけないことだ。
これはきっと、「とにかく大量に英語を浴びせ続ければ英語力はつく」
という妄想が元になっているのだろう。
本当はその逆なのにね。
どこの学校かはここでは言えないけれど、
周辺にある中堅の私立中学、とだけ伝えておこう。
せっかく高いお金を払って私立中に行ってるのに、
これじゃあ、意味ないよね。
公立中に通いながら塾で基礎からしっかり学んだ方が、
圧倒的に力をつけられるんではないか?
以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!