英検の準2級や2級を持っていれば「英語ができる」ということなのか。
これは、残念ながら、「NO」である。
もう少し詳しく話そう。
まず、「英語ができる」とはどういうことか、だけど、
ここでは、
「英語の知識を正しく身につけて、正しく英語が使える力。そして、学校のテストや入試(高校・大学)の問題でしっかりと得点できる力」としよう。
つまり、日本人なら全員、子ども時代に通る英語の道だ。
で、話を戻すと、
このような意味で「英語ができる」子は、英検は普通に受かる。
学習進度にもよるけれど、今の一般的な高校入試のレベルを考えれば、中3時に準2級、
同じく、大学入試のレベルを考えれば、高3時に2級、または準1級は、
特に英検だけを意識した特別な勉強をしなくても、ほぼ確実に合格できる。
しかし、問題なのはこの逆のパターンだ。
「英検合格ありき」、「英検合格のために」英語を勉強してきた子たちは、
大事なところがスコーンと抜けた状態で、ただ何となくフワッとした理解で過去問なんかを解いて、
とりあえず一生懸命単語や熟語を覚えたり、リスニングの練習をしたりして、
さらに問題なのは、それでもそこそこ合格ラインには到達してしまうので、
英語の土台がユルユルのヤワヤワな状態でも合格が出来てしまう。
ライティングとて、英文自体が多少間違っていても、言いたい内容はそれとなく伝わり、
全体的な内容や構成が何とかそれなりに形を成してたら、
合格ラインに達してしまう。
同じことはスピーキングにも言える。
従って、「とりあえず英検」、「まずは英検」という形で英検の勉強に入り、
英検合格のためだけに勉強をしてきた子は、
実のところ、英語の土台が全く出来上がってない、つまり、実は英語が「できない」子が驚くほど多い。
実際に僕も、英検の上位級を取っていながら文法ガタガタ、基礎的な和文英訳が出来ない、北辰テストでも偏差値50そこそこしか取れない、という生徒を、今までに何人も見てきた。
こういう子たちは、早ければ高校入試、遅くても大学入試の英語を前にして、確実に撃沈する。
それってかえって、子どもたちにとっては悲劇だよね。
だから春日部アカデミーは、英検だけを目標にした英語学習は、絶対にやらせない。
一応「英検対策講座」というのはコースとして設置してるけど、
それは普段から基礎基本、英語の土台をしっかりと固める学習をしてることが前提。
そうじゃないと、正直、授業もまともに成立しないから。
さて最後に一つ、明るい希望が持てる話を。
ここまでずっと、「英検を持ってるからといって英語ができるとは言えない」という口調で書いてきたが、
もし、リーディングの正答率が80%以上での合格であれば見込みがある。
英検が想定してる英語力、たとえば3級なら中3修了程度の英語力、準2級なら高校中級程度の英語力を、正真正銘身につけてる可能性が高い。
リーディングが80%以上で他が極端に低いということはありえないから。
だから、将来を見据えた上で本当に狙うのは、
単なる「英検合格」ではなく、
「リーディングの正答率80%以上での合格」だな。
以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!