春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【違和感】「子どもの意思を尊重して」とは言うけれど・・

 

 

たまに聞く、「子どもの意思を尊重したいので」という言葉。

 

 

この言葉を聞くたびに、僕はいつも違和感を感じる。

 

 

 

たしかに、そうやって言うと聞こえは良いよね。

 

 

それに、そう言われたらこちらも「そうですか、わかりました」としか言えない。

 

 

いや、「言えない」じゃなくて「言わない」だな。

 

それ以上何を言っても無意味だって分かってるから。

 

 

 

でも、内心では思うんだ。

 

 

本当にそれでいいんですか?

 

いや、その前に、ちゃんと話し合ったんですか?

 

 

って。

 

 

 

いうても、相手はまだ子供。

 

その意思が間違ってる可能性もある。

 

それを承知で、子どもの意思を尊重っていうのなら、

 

もしそれが間違ってたって分かったときに、

 

親はその責任をちゃんと取らなくてはいけない。

 

そこまでの覚悟があるのかな、って思うんだ。

 

 

もしそうなった時に、「これも子どもの人生だから」って仮に思うのだとしたら、

 

それはちょっと間違ってるんじゃないかと、僕は思う。

 

 

 

そういうところまでちゃんと話し合ってるのだろうか。

 

 

もし話し合ったのなら、

 

「子どもの意思を尊重」という言い方ではなく、

 

「子どもとよく話し合って双方納得して決めたので」っていう言い方になるんじゃないかなって、

 

僕はそう思うんだ。

 

 

 

「子どもの意思を尊重」って、

 

そんなに軽々しく使っちゃいけない言葉なんじゃない?

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!