春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【どうなる?高校入試】形骸化の波が止まらない

 

 

ちょっと今さら感のある話だけど、

 

浦和学院がついに中学校を開校するみたいだね。

 

2026年4月開校というから、来年の4月か。

 

 

ついに浦和学院もか。

 

もうさ、私立高校は中学校併設というのが当たり前になってきてるよね。

 

中学を持たない私立高校は本当に少数派になってきた。

 

これも、少子化に端を発する様々な要因によるものなんだろうけど。

 

 

 

さて、そうなると、高校入試がますます「簡単なもの」になってくる。

 

先日行われた県公立入試の倍率を見てもそうだけど、

 

落ちる子よりも合格する子の方が圧倒的に多い。

 

ますます「形骸化」の一途を辿っているようにしか見えない。

 

 

もうあと何年かしたら、

 

「高校入試のための塾」なんてものは必要なくなるかもしれないね。

 

だって、選ばなければどこかの高校には絶対に受かってしまうわけだし、

 

選んだところで、受かる子の方が多い試験なんだから。

 

 

高校受験ごときにそこまで躍起にならなくても、

 

って感じになっていくんじゃないかな。

 

 

塾にとっても、これは決して見逃せない事態。

 

もうずっと前から「塾は冬の時代」なんて言われてるからね。

 

 

 

でもね、

 

全てのピンチはチャンスに変えられる。

 

 

 

たしかに、これからも塾の淘汰は進んでいくだろう。

 

それって、良い塾と悪い塾が明確に分かれるということ。

 

良い塾は生き残り、そうじゃない塾は消えてなくなる。

 

 

これは、まずもって生徒や保護者にとっては大変ありがたい話であるし、

 

我々塾人にとっても、本当の意味での真価が問われるということだ。

 

 

「高校入試」というごく一部のことだけに焦点を当てるのではなく、

 

高校受験のさらにその先、

 

高校生になってから、

 

大学受験、

 

そして、さらにその先。

 

 

そこまでを見越して子供たちの「学び」をサポートする。

 

全身全霊、身を粉にして日々子供たちに「学び」を提供し続ける。

 

「自分たちのため」ではなく、「子どもたちのため」に。

 

 

 

それが他よりも秀でた塾が、これから先は生き残っていく、ということだ。

 

 

 

当然、春日部アカデミーは、

 

「生き残り組」の方に居続けることは言うまでもない。

 

そのために、今日も地道にコツコツを継続していく。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!