数年前に今の学習指導要領が始まった時、
しきりに言われてたことがある。
「英語の授業は、原則、全て英語で行う」
つまりこれは、
英文法の説明も全て英語で行うってこと。
果たして今、こういう形で実際に授業を行ってる学校はあるのだろうか。
もしあるとしたら、一度見てみたい。
生徒が実際どれだけちゃんと理解できてるかということを。
まあ、普通に考えたら無理だよね。
ふだん日本語でしか生活してなくて、
頭の先から足の先まで全身が日本語でできてる日本人が、
ましてや、その子供たちが、
英文法を英語で説明されたって、理解できるはずがないよ。
どう考えてもね。
英文法は、「これから英語を学ぼう」としてる子たちが
最初に学ぶ英語の世界。
つまり、全身日本語状態の子たちが学ぶもの。
だから、日本語で丁寧に教えてあげないと、
ただただ無駄に「つまらない、難しい、分からない」という意識を子どもたちに植え付けてしまうだけだ。
本当はそんなことないのにね。
そんな間違った意識を子ども達が英語学習の最初の段階で持ってしまう。
そうなったらもう、「英語は難しい、分からない、嫌い」ってなるしかなくなるよね。
それって、絶対に避けなきゃいけないことじゃない?
春日部アカデミーの英語の授業は、日本語バリバリ使ってるけど、
一度いかがですか?
以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!