春日部アカデミーで成績が上がる理由を、改めて言語化してみようと思う。
個別指導だから?
いや、違う。
学校の進度に沿ってるから?
それも違う。
基礎から丁寧に積み上げていくカリキュラムだから?
うん、それは間違ってはいないけど、一番の理由ではない。
春日部アカデミーで成績が上がる理由。
それは、
人の話の聴き方をちゃんと指導してるからだ。
と言ってもね、別にそういう特別な授業があるわけではなく、
僕が全ての生徒に対して、
授業をしたり、
時にはサシで話したり、
ちょっと雑談したり、
そうやって直に接していく中で少しずつ指導していく。
いや、指導なんて大げさなもんじゃないな。
何気ない会話の中でジワリジワリと少しずつ伝えていってるという感じ。
たまに、ダイレクトな言い方で、ちょっとした「圧」とともに伝えることもあるけどね。
そうやって、人の話をちゃんと聴くことが出来るようになった子は、
例外なくどの子も必ず成績を上げているのよね。
最近、「個別指導では、実は成績はそんなに上がらない」
などという話も耳に入るようになってきてる。
でもさ、それって「個別指導だから上がらない」んじゃないと思うよ?
大事なのは「個別指導」とか「集団指導」みたいな指導形態ではなくて、
たとえばこの「人の話の聴き方」みたいな大事なこと、
学力を身につけて成績を上げるための根幹の部分を
どれだけちゃんと教えてるのかってことだと思うんだよね。
ただ、割合的にどうしても、個別指導は大学生のアルバイト講師が生徒を担当することが多いので、
そのせいで、こういう大事なことをちゃんと教えられない可能性は高くなる。
春日部アカデミーも、中学生の個別指導は学生のアルバイト講師たちに手伝ってもらってる。
でも、授業を直接担当してるかどうかは関係なく、僕が全ての生徒とそういう大事な話をしてるから、
そこに関しての不安要素は全く無し。
間違っても、この記事あるような「学生講師に全てを丸投げ」なんてことはしてないからね。
全ては、「人の話をちゃんと聴く」ところから。
そしてそれを習慣にしていく。
そうすれば、勉強なんて間違いなく出来るようになっていくよ~。
以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!