春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【フライングし放題】なぜ早い時期からの入塾が有利なのか

 

 

たとえば、君が中1だったとしよう。

 

毎日の学校、そこで周りを見てみると、

 

高い意欲で毎日欠かさず勉強してる意識高い系の子は

 

ほとんどいないかもしれない。

 

 

そんなことよりも、毎日部活に終われ、

 

学校から帰ったらゲーム?スマホ

 

そんな日々の生活。

 

 

 

そのような環境の中で、

 

「さあ、これから毎日勉強しよう」とは、なかなか思えないかもしれない。

 

 

どうせみんな勉強なんてしてないから自分だけ追いてかれる、なんてことはないし、

 

自分だけ毎日勉強という、なんていうか、不平等感も感じるにちがいない。

 

 

それに、なんていっても、「面倒くさい」からね。

 

 

 

でも、そういう状況だからこそ、

 

早めに勉強に本腰を入れることは、

 

ものすごく大きなメリット、アドバンテージになるんだ。

 

 

周りがまだ、「今この瞬間」のことしか見てないこの時期に、

 

一人、前を向いて動き出す。

 

ラソン大会で、まだ他の選手たちがスタート地点に集合すらしてないうちから、

 

一人だけ超早いフライングでスタートしだす。

 

実際のレースではフライングはルール違反だけど、

 

勉強ではフライング禁止のルールは無いからね。

 

好きなだけフライングしていい。誰からも注意されない。

 

そして、他の子たちがようやくスタートし始めた頃には、

 

君は既に半分以上走り終えている。

 

もう余裕で勝利する。負けるわけがない。

 

というか、そもそもレース自体が成立しない。

 

だから、気持ち的にも超余裕。焦りとは無縁の世界。

 

 

 

早めにスタートを切ると、こんなにも良いことが待っている。

 

そして、その「早めのスタート」をバックアップするのが、

 

塾だ。春日部アカデミーだ。

 

 

中1のうちから始めれば、どんなにスローペースでも中3の1学期のうちに中学の内容が全て終わる。

 

普通のペースなら、中2のうちに終わる。

 

 

そしてもし君が中2なら、中3の夏休み中には確実に中学の内容が終わる。

 

 

これが何を意味しているかというと、

 

入試に向けた実戦演習を早い時期から始められ、

 

十分な時間をもって入試に臨むことができるのだ。

 

周りがまだ中3の内容をやっているうちから、こっちは入試の実戦演習。

 

これはものすごく大きなアドバンテージだぞ?

 

 

だから、最初は「めんどくせーなー」って思うかもしれないけど、

 

それは最初だけ。

 

その最初のほんの小さな一山を越えるだけで、その後の勉強人生はとてもスムーズに進むことになる。

 

そこには、焦りやストレスとは無縁の世界が広がってるぞ。

 

 

 

僕は別にこの記事を、何か煽るような気持ちで書いているわけではない。

 

あくまでも、事実を述べているだけ。

 

30年間の塾講師としての人生の中で見てきた事実をね。

 

 

さあ、どうする?

 

 

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!