春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【もはや常識】頑張らないで成功するのはヤバいこと

 

 

塾の業界に限らず、色々なフィールドで「指導者」や「リーダー」と呼ばれる人たちが言ってるよね、

 

 

頑張らずに成功してしまうより「頑張ったけど成功しなかった」という方が価値がある、と。

 

頑張らずに成功してしまうのは危険だと。

 

 

 

誰だって、頑張ったからには成功したい。

 

成功するために頑張ってる。

 

でも、いつでも100%成功するわけではない。

 

上手くいかないことも必ずある。

 

そこで悔しい思いをする。

 

 

けれど、そこで頑張った経験は決して無駄にはならない。

 

いつか別の場面で必ず役に立つ日が来る。必ずだ。

 

 

そして、次にどうすればよいのかを考えることができる。

 

どうすれば上手くいくか、同じ失敗を繰り返さないかを考える。

 

その時に自分を後押ししてくれるのは「悔しさ」だ。

 

 

そういう経験の一つ一つが自分を強くしてくれる。

 

 

 

その一方で、

 

頑張らなくても成功できてしまったらどうなるか。

 

 

もしかしたらその時は嬉しいかもしれない。

 

「ラッキー♪」って思うかもしれない。

 

「もしかして自分、才能あんじゃね?天才なんじゃね?」

 

って思うかもしれない。

 

 

でも、正常な判断が出来る人なら分かるだろう。

 

それは単なる偶然だということが。

 

いくつかのラッキーが重なり合って、たまたま上手くいっただけ。

 

次も同じように上手くいく可能性はかなり低い。

 

 

 

しかし怖いことに、頑張らなくても成功できたという経験をしてしまうと、

 

脳がそれを覚えてしまう。

 

「頑張らなくても上手くいくんだ」という間違った考えを勝手に刷り込んでしまう。

 

 

これがどれだけ怖いことか、想像すれば分かってくれると思う。

 

 

大きなピンチに見舞われて窮地に立たされ、

 

本当に頑張らなくてはいけない時に、

 

頑張ることが出来ない人間になってしまう。

 

 

だから、「頑張らなくても成功できる」というのは、

 

一見甘い果実に見えるけど、

 

実のところはとても恐ろしい毒薬なのだ。

 

 

 

 

このことは、僕らのような塾人も、よ~~く心得ておかないといけない。

 

我々は生徒にどれだけ頑張らせてナンボだ。

 

だから頑張らせることに妥協をしてはいけない。

 

結果ももちろん重要だけど、

 

それよりも、いかに「頑張れる人間」を育てられるかだ。

 

 

でも、中にはそうは考えてない人もいるだろう。

 

業界人向けの広告を見ると、

 

「最小の努力で最大の効果を」なんてことを堂々と言ってるものもあるし、

 

それを善と考えてる人も、きっといるだろうからね。

 

 

色々な人がいるのは良いことだけど、

 

こういう人たちとは、僕は分かり合えないだろうなー。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!