春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【小さなこだわり】それは「文章」ではなく「文」だと思うよ?

 

 

たまに見るYouTubeなどの授業動画で、どうしても気になってしまうことがある。

 

 

それは、「文」と「文章」の違い。

 

 

考え方は人それぞれだろうし、

 

別にどーでもいいっちゃどーでもいいことなのだけれども、

 

どうしても僕は、たとえば英語の授業の時に例文を出すときに、

 

それを「文章」と言うことに違和感を感じてしまう。

 

 

 

本当に、どーでもいいことなのよ?

 

文が1つでも立派に文章として成立することもあるし、

 

本当に人それぞれだから。

 

 

 

でも、あくまでも僕個人の捉え方なんだけれども、

 

文脈とかの内容面ではなく、

 

文の作りなどの構造面に着目する時は、

 

やっぱり「文章」ではなく、「文」の方が適切じゃないかと、

 

どうしても思ってしまう。

 

 

「Taroは毎日魚を食べますか?」

 

という文があった時に、

 

「この文は主語がTaroで動詞が食べる。そして、疑問文だよね」

 

なんて説明をするのであれば、

 

僕としてはそれは、「文章」ではなく、「文」なんだ。

 

 

 

小さなこだわりだけども、そういうところにこだわるのも大事なこと。

 

 

だから、少なくとも春日部アカデミーの講師たちには正しく使ってもらいたい。

 

 

だから、模擬授業なんかでもこれは必ず伝えてる。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!