春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【やるだけ無意味】ただの丸暗記が全く効果ゼロの理由

 

 

「いい国つくろう鎌倉幕府」。

 

あ、今は「いい箱」か。

 

 

こういうの、テスト前とかにひたすら丸暗記しようとしてる子、たまにいるよね。

 

 

他にも、数学の重要な公式とか、理科の重要事項とか、

 

英語の教科書本文とかも、場合によってはあるかな。

 

 

 

もちろん、勉強するうえで暗記はつきものだから、

 

それ自体は悪くない、というかきわめて重要なことだけれど、

 

 

ただやみくもに丸暗記してもテストで全く効果が無いから、

 

そうしている人は今すぐにやめた方がいいよ。

 

 

 

なぜ効果が無いかというと、

 

それが何を意味してるのか、どういうことを伝えてるものなのか、

 

それをちゃんと理解しないと、

 

そして、それを頭の中でちゃんと映像として思い描けないと、

 

意味のない単なる文字面を覚えるのと一緒になってしまうから。

 

 

 

 

たとえば、ちょっとだけ時間を割いてこの文を覚えてみてほしい。

 

 

「クマカイン アコ ング イスダ ツイング ウマガ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どう?覚えたかな?

 

 

 

何度か声に出して読めば、たぶん覚えること自体はそんなに難しくないと思う。

 

 

 

では、これを覚えて何か意味があると思う?

 

何かに使えると思う?

 

 

 

たぶん、誰もがそうは思わないよね。

 

だって、この言葉を見てもこれが何を意味してるのか、さっぱり分からないでしょ?

 

当然、頭の中に映像を描くなんてこともできない。

 

 

でも、やみくもな丸暗記ってこれと同じこと。

 

その言葉自体は覚えても、それが何を意味してるのかがちゃんと頭の中で描けないと、

 

何の意味もない。

 

 

 

「いい箱つくろう鎌倉幕府」を覚える時は、

 

あ、1185年に鎌倉幕府が開かれたんだな。たしか、開いたのは源頼朝。ここから時代が平安時代から鎌倉時代に。貴族社会から武家社会に変わったんだよな。

 

くらいのことは頭に描けてないと、

 

全く使い物にならない知識になってしまう。

 

 

さっきの、「クマカイン アコ」みたいにね。

 

 

 

ちなみにこの「クマカイン アコ ング イスダ ツイング ウマガ」というのは、

 

タガログ語で「僕は毎朝魚を食べます」という意味らしい。

 

らしい、というのは、僕もGoogle翻訳で調べただけだから。

 

文法も何もさっぱり分からん(笑)

 

 

あ、タガログ語というのは、フィリピンで使われてる現地の言葉のこと。

 

今は英語も公用語として使われてるけど、

 

英語が公用語になったのは1970年代の話らしいね。

 

 

 

以上、春日部アカデミーから福地がお届けしました!