春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【人の話を「聴く」とは】これができて初めて「聴いた」ことになる

春日部の塾、春日部アカデミーのブログ「春日部アカデミー通信」へようこそ!

 

 

 

単刀直入に言おう。

 

 

「人の話を聴く」とは、

 

その人が伝えた指示やアドバイスを、まずはやってみること。

 

その内容で不明な点や腑に落ちない点があった時は、相手に質問して確認すること。

 

そして、出来ない時は理由も一緒に相手に言葉で伝えること。

 

 

である。

 

 

これが出来ないのなら、

 

それは、「聴く」ではなく「聞こえてる」だけだ。

 

 

この2つの差は、とてつもなく大きい。

 

 

 

たまに、「はい」と返事をしておきながら、

 

実のところ、「聞こえてる」だけだったというケースがあるが、

 

それはもう最悪だ。

 

 

「はい」という返事をもらえたら、

 

話した方は「ちゃんと聴いてくれたんだな」とメッセージとしてそれを受け取る。

 

それが「ただ聞こえてただけ」だったとしたら、

 

それは「裏切り」になる。

 

それが続くと、「こいつには何も話したくない」と思うようになる。

 

そうなったらもうおしまいだ。

 

 

 

そこまでは行かないとしても、

 

人の話は「ただ聞こえてる」だけではなく、

 

しっかりと「聴く」方が何倍もいい。

 

 

その見返りは何十倍にもなって自分に返ってくるのだ。