春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【「師走」の語源を知って衝撃!】第7回北辰の分析と講評は明日から🙇‍♂️

春日部の塾、春日部アカデミーのブログ「春日部アカデミー通信」へようこそ!

 

 

 

ついに12月に入った。

 

2024年もあと1ヶ月。

 

 

そして、本格的な受験シーズンも、いよいよ始まる。

 

 

これから僕たちも、1年の中で最も忙しい時期に突入する。

 

 

まさに、「師走」だ。

 

教師が忙しく走り回る時期。だから、師走。

 

 

 

・・と、僕もついこの間までそう思っていたのだが、

 

「師走」の語源を調べてみて、それが間違いだったことを初めて知った。

 

 

 

師走の「師」とは、教師の「師」ではなく、

 

「お坊さん」のことらしい。

 

 

なんだ、お坊さんのことを「師」なんて呼ばないじゃないか、

 

と一瞬思ったが、

 

考えてみれば、法事のために家に来たり、有難い話もしてくれる。

 

と思ったら、「師」と呼んでもおかしくない存在だ。

 

 

そんなお坊さんが、12月になると各家庭の法事で忙しく走り回るから、

 

「師走」と呼ばれるようになった。

 

 

というのが有力な説で、

 

他にもいくつか説があるらしいのだが、

 

教師が忙しく走り回る、という説は全くないらしい。

 

 

 

思えば、小学生くらいの時からずっと、

 

「師走は教師が忙しく走り回る月」と信じて疑ってこなかった。

 

既に半世紀以上も生きてるが、

 

まだまだ知らないことが多い。

 

 

 

 

ところで話は変わるが、

 

昨日、第7回目の北辰テストが行われた。

 

早速今日から、分析と講評を書いていきたいと思っていたのだが、

 

今日は本当に忙しく、まさに「師走」状態で(笑)、

(おかげさまで問い合わせも例年にないくらいに増えてるので)

 

ゆっくりと問題に目を通す時間が取れなかった。

 

 

なので、明日から順次書いていくことにする。

 

今回は英数は学校選択版もあるので、

 

合計7回に分けて。

 

 

お楽しみに!