春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【小学校の算数】ココだけは絶対に外してはいけないこと

春日部の塾、春日部アカデミーのブログ「春日部アカデミー通信」へようこそ!

 

 

 

中学校の数学について2つの記事を書いたから、

 

https://k-acdm.jp/entry/20241024-2

 

https://k-acdm.jp/entry/20241024-3

 

 

小学校の算数についても触れておこう。

 

 

 

あくまでも僕の個人的な意見だが、

 

小学校の算数で何が何でも絶対に外してはいけない、

 

これだけは絶対に習得しておかないと、中学校に入って間違いなくつまずく、

 

というのは、

 

+、-、×、÷ の四則演算。

 

 

整数の計算はもちろんのこと、

 

小数と分数の計算も完璧に。

 

 

もちろん、他にも重要な単元はたくさんあるが、

 

これらは中学校に入っても同じ内容を学び直す機会がある。

 

小学校のうちから身につけておいた方が良いは言うまでもないが、

 

最悪、中学校に入ってからも学び直せるチャンスがあるのだ。

 

 

 

だから、これらは、

 

「出来ておいた方が良い」のカテゴリー。

 

 

 

ただ、しいて言うなら、

 

「単位量当たりの大きさ」の考え方は、

 

「出来なくてはいけない」のカテゴリーに半分足を突っ込んでいるだろうか。

 

これが、「速さ」や「割合」の基本となる。

 

 

 

 

 

一方、それに対して、小数と分数の計算は、

 

中学校に入ってから学び直しのチャンスがない。

 

つまり、小学校の時にちゃんと身につけてないと、

 

もう二度とチャンスが無いのだ。

 

 

特に分数は、出来ないと本当に悲惨な目に遭うし、

 

小数も、中学校の数学はどちらかというと分数がメインになるけど、

 

小数の計算が出来ないと理科で手こずることになる。

 

理科は基本、分数ではなくて小数だからね。

 

 

 

だから、

 

整数・小数・分数の四則演算は、

 

「絶対に出来てなくてはいけない」のカテゴリー。

 

 

 

全ては、基本の計算力がしっかりと身についているところから始まるのだ。