春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【まずは日本語で鍛える】英語の読解力を高めるための「国語」

 

「英語の読解力を高めるための「国語」」の授業を終えた。

 

今日は中3生だけのクラスで、明後日の月曜日には中1生と中2生の混成クラスでほぼ同じことを行う。

 

 

この授業、「英語」とは銘打っているけれど、英語には全く、1ミリも触れず、

 

やることは「日本語の文章の読解力の強化」だ。

 

 

 

「読解力」とは、「読み解く」力。

 

この「解く」は、「とく」と読むだけでなく、「ほどく」とも読める。

 

まさに、一見グチャッとしている文章を丁寧に「ほどいていく」作業だ。

 

ただ問題を「とく」だけではない。

 

「とく」前に「ほどく」。

 

これが「読解」ということ。

 

 

そして、これをまず、英語ではなく日本語で出来るようにしておく。

 

英語も日本語も、どちらも「言葉」だ。

 

だったら、まずは日常使っている「日本語」で読解する力をちゃんと身につける。

 

その方が、しっかりとした力が身につくし、英語の読解も、よりスムーズに出来るようになる。

 

 

 

・・今日は初回なので、こんなことを授業の最初に伝えたのだが、

 

最初に「「読解」って何することだと思う?」って聞いたら、

 

なんと一人の子が、こっちが言いたいことの半分以上を答えてしまった。

 

これもライブ授業ならではの面白さだ。

 

ちなみにこの子は、日々の三語短文でも非常に発想力が豊かで、面白い文章をいつも作ってくれる。

 

「毎日続けること」の重要さをちゃんとわきまえてる子だから、

 

見えているものも多分違うんだと思う。

 

 

 

授業の方は、前半は語彙の学習。三語短文をやったり、他の問題をやったり。

 

そこで、その言葉の「意味」だけでなく、

 

それぞれが持つ「世界観」なんかもなるべくたくさん知ってもらいたいので、

 

色んな話をした。

 

たとえば、

 

「空白」という意味の「ブランク」と、ケーキの「モンブラン」の関係の話とか、

 

「推察」の「推」は、「推し活」の「推」と同じなのは何でだろうね、という話とか。

 

 

あと、「敢行」という言葉に端を発し、野球のバントやスクイズの話もした(笑)

 

 

こんな感じで、言葉を少しでも豊かにしてもらって、実際に文章の読解に入る。

 

授業はたったの4回だけで終わってしまうけど、

 

この授業で培った経験はずっと大事にしていてほしい。

 

そのためには、やはり「日々の継続」。これしかない。

 

 

 

さあ、月曜日の中1・中2の混成クラスではどんな展開になるか。

 

楽しみにしながら待つとしよう♪

 

 

 

それにしても、今さらながら、

 

「英語の読解力を高めるための「国語」」って名前、ちょっと長すぎじゃね?(笑)

 

誰か私に「ネーミングのセンス」を授けてください(切望)