春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【知れば役立つ】「to不定詞」の基本イメージ

 

昨日は高校生の授業があり、to不定詞の単元まで進んでる子がいたから、

 

その「基本イメージ」の話をした。

 

こんな感じだ(↓)

 

言葉で説明すると、

 

動作や状態を表してる文字情報(ここでは「寿司を食べる」)を指で差してる、という感じ。

 

 

この「指で差す」というイメージがあるから、

 

wantなどの「望む系」の動詞や、decide(決める)、promise(約束する)などと

 

抜群に相性がいい。

 

 

I want to eat sushi. → 私の望む気持ちが、「寿司を食べる」という行動を指している。

 

I promise to eat sushi. → 私の約束の気持ちが、「寿司を食べる」という行動を指している。

 

というような感じだ。

 

 

ちなみに、あくまでも単なる文字情報なので、そこには動画のような「動き」は感じられない。

 

そこが、ingとは大きな違い。

 

だから、実際に動いてる、既に動作をしていることに対して行う行為(finishやstopなど)や、そういうことに対して起こる感情(enjoyやmindなど)とは、根本的に相性が合わないんだ。

 

 

これが、目的語にingのみとか、目的語にto不定詞のみという、中2で習うあのちょっと面倒くさい使い分けの真相。

 

ネイティブ的には、「使ってはいけない」ではなく、

 

「使ったらめちゃくちゃ不自然」ということだからね。

 

 

あと、ついでに、

 

I like to eat sushi. と I like eating sushi. とでは、

 

学校では意味が一緒って習うけど、聞こえ方は全然違うもの。

 

たまたま、訳してみると意味が一緒、ってだけね。

 

 

 

っていうか、どんだけ寿司が好きなんだよ!って話だけど(笑)、

 

 

 

まあそれはさておき、to不定詞に話を戻すと、

 

最初に掲げた基本イメージをベースにすると、

 

たとえば、「be動詞+to不定詞」という表現も、簡単に理解できる。

 

I am to eat sushi.

 

っていうのは、私(の向いてる方向)が、「寿司を食べる」という行動を指している。

 

ということだからね。

 

そこから、「寿司を食べる予定」とか「寿司を食べる義務がある」とか、

 

「寿司を食べる意志がある」とか「寿司を食べる運命にある」という解釈につながるわけ。

 

 

参考書なんかでは、いちいちこの4つの意味用法を分けてるけど、

 

どの意味になるのかは文脈や前後関係で決まるもので、

 

無理に分ける必要は無い。っていうか、前後関係が無い状態で分けるのは無理だし、意味が無い。

 

 

 

to不定詞の他の用法も、全てこの基本イメージでまとめて説明できるんだけど、

 

それをここにツラツラと書き連ねても、多分飽きられておしまいだと思うので、

 

それはまたいつか、別の機会で。

 

もしくは、やっぱり動画かなぁ~。