春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

【これを本当の「バ○」と言う】同じ間違いを何度も繰り返す人

残念ながら、我が自慢の春アカ生たちの中にも何人か存在する。 全く同じ間違いを二度も三度もしてしまう子。 これは本当に「恥ずかしいこと」だと思ってほしい。 自分のミス、自分の失敗から「何も学んでない」ということだから。 「自分は学ばない人間です…

【逆効果】相手に注意する時に感情的になってはいけない理由

僕もいつも注意してることだけど、 相手に何か注意をしたり教育的指導をしたりするとき、 感情的になってしまうと、こちらが伝えたいことはまず伝わらない。 まあ、わざわざここに書くまでもなく、 これは常識的なことだ。 伝わらない理由はいくつかあるが、…

【加速度を増す】中1ステラ、助動詞なんて速攻で終了

今日の中1ステラは、まずこの英訳ファイブから。 見ての通り、一般動詞とbe動詞のまとめ的な5題だが、 英文法の基礎をじっくりコトコト煮込んできた成果もあり、 一部単語のミスを除いて全員パーフェクト! 4月にスタートしたこのクラスも、3ヶ月ちょっ…

【本当は出来なくないよ】勉強が苦手、出来ないっていう人たちへ

勉強が苦手だったり、勉強が出来ないっていう人たちに、 今から大事なことを言うね。 あなたは、最初から勉強が苦手だったり出来なかったんじゃないよ。 最初は色々なことに興味を持って、 色々なことを知りたくて、 新しいことに触れることにワクワクしてい…

【一旦リセット】「やりたいこと」と「やるべきこと」が多すぎる

いやはや、これはちょっとマズイ状況である。 夏期講習前なので仕方のないことではあるが、 やるべき仕事が立て込んでしまってる。 あれもやらないといけない、これもやらないといけない。 でも、あれもやりたい、これもやりたい。 ざっとこんな状態だ。 し…

【スマホの利用制限】自らの意思で決めてくれた親御さんたちに最高級の敬意を表します

最近、子どものスマホ利用に制限をかけている、またはかけようとしている家庭が増えてきてるようだ。 もちろん僕が把握できることなので、春アカ生たちのご家庭に関しての話なのだが、 これは全国的に広まってきてる風潮なのか? いずれにしても、これはとて…

【辞書を買った】紙の辞書の良さ、奥深さを再認識

久々に紙の国語辞書を買った。 一つは一般的なもの、そしてもう一つは小学生向けのもの。 今、NHKで「舟を編む」というドラマをやっている。 辞書作りがモチーフになってるドラマだ。 このドラマを見ながら、辞書、特に「紙の辞書」の良さを改めて認識した僕…

【春アカの小学生】英文法の基礎はもう「安心レベル」と言っていい

春日部アカデミーの小学生英語。 最初はフォニックスから始めて、 それと同時進行で英文法の基礎をじっくり丁寧に進めていく。 とても重要な内容だから、決して焦らず、じっくりコトコト煮込んでいくのだ。 そういう形で始めていき、 3月から始めた子はおよ…

【北千住へ】今日は塾長勉強会

昨夜は、少し溜めてしまった毎日ワークのフィードバックを全て終わらせ、 その後、明日から一週間分の三語短文と和文英訳の課題作成。 そんなことをしてたら、久々に深夜遅く、気付いたら丑三つ時の時間になってた。 というのも、今日は4月にも参加した「三…

【継続のチカラ】第42回三語短文秀逸作品発表会 ~パート3~

三語短文秀逸作品発表会の42回目。 こちらのパート2に続き、 k-acdm.jp ここからはパート3。今回の最終パート。 【お題: 音沙汰、前途、飛び火する 】 今や音沙汰ない社員のミスがこちらにまで飛び火し、これからの仕事が前途多難だ。(高2) 前途有望な…

【継続のチカラ】第42回三語短文秀逸作品発表会 ~パート2~

三語短文秀逸作品発表会の42回目。 こちらのパート1に続き、 k-acdm.jp ここからはパート2。 【お題: 剛腕、本領を発揮する、揺れ動く 】 彼の剛腕は激しく感情が揺れ動く時だけ本領を発揮する。(中3) 彼は剛腕なのでボール投げで本領を発揮すると大地…

【継続のチカラ】第42回三語短文秀逸作品発表会 ~パート1~

さて、週一恒例「三語短文秀逸作品発表会」だ。 今回はその42回目。 今回は、なんと劇的に数が少ない。 その数、たったの「38作品」。たったの3部構成で終わってしまう。 思わずチェック漏れが無いかどうか再チェックしてしまった。 この少なさに対しての一…

【伸びないよ】途中計算のような「考えるプロセス」を可視化しない子は伸びない

途中計算を書かない子。 書いたとしても、端折ってる部分が多い子。 和文英訳で途中の日本語を書かずにいきなり英文を書こうとする子。 ライティング(自由英作文形式)で日本語で文章を書かずにいきなり英語でを書こうとする子。 こういう子はね、 断言でき…

【苦言】基礎を軽視する者に先は無い

勉強でも何でもそうだが、 「基礎」を軽視する者に先は無いのだ。 「基礎」と言われる内容は、見た目は簡単。 理解もそう難しくはない。 しかし、だからと言って基礎を軽く見てしまい、 日々の地道な積み重ねを怠ってしまうと、 その場では理解できても身に…

【授業態度は関係無くなる?】新しい通知表評価案に向けて一言

まずはこの記事を読んでもらいたい。 news.jp 次期学習指導要領に向けた改定作業を行う中教審特別部会が4日開かれ、文部科学省は、教員が児童生徒の成績をつける際の仕組みを見直す方針を示した。現在、観点の一つとしている「主体的に学習に取り組む態度」…

【吉兆】今日は良いことしか起こらない予感🎵

今日は出勤途中に全ての赤信号につかまった。 最初のうちは「またかよ~」って思ってたけど、 気付けば最後の方は、むしろ「赤になれ!」って願ってた。 そして、見事「赤信号率100%達成」!! これで今日の悪運は全て使い果たしたはず! あとは良いことし…

【出来上がり間近!】じっくりコトコト煮込んできた結果、美味しい仕上がりになりそうだ

さて、先ほどの中2ステラに続き、 こちらは中1ステラについて。 今日は木曜日なので中1ステラの日なのだ。 こちらも「爆上げテストモード」が終了し、今日からまたいつものカリキュラム。 今日はいよいよ、「一般動詞とbe動詞の総まとめ回」だ。 ここまで…

【比較の表現】同等比較が「as 原級 as」になる理由

昨日は水曜日で中2ステラの日だったんだけど、 このブログにも書いた通り昨日は一つもかけなかったので、 1日遅れになってしまったけどここで紹介しておこうと思う。 k-acdm.jp 昨日は期末テストも終わったので、 久々にカリキュラムを先に進めていった。 …

【耕せ!】君たちの脳ミソの中を!

今回の期末テストで、悔しい思いをした子もきっといると思う。 「あんなに勉強したのに」ってね。 泣きたくなる、自分が情けなくなるような点数を取ってしまった子も、 きっといるよね。 でもね、少なくとも我が自慢の春アカ生に関して言えば、 決して勉強を…

【期末テスト】「成績上位者誕生」の瞬間

期末テストの結果、嬉しい報告が続々と届いてる。 「安定の英語100点!」という子もいる。 この子は後日改めてインタビュー動画を撮らせてもらうことになってる。 でも、春日部アカデミーはそういう子たちの為だけの塾ではない。 点数帯は決して高くはないけ…

【塾の仕事】ただ「勉強を教えてればいい」ってもんじゃない

昨日はブログが書けなかった。 最近はずっと授業が終わった夜の時間をブログを書く時間にあてているのだが、 昨日は気付いたら既に1時近く。 さすがに体力を優先させてもらった。 さて、なぜ1時近くになってしまったのか。 生徒たちには「毎日ワークを出せ…

【やっぱりそうだ】毎日ワークとテスト結果の相関関係

まだちゃんと集計してるわけではないし、 結果が出揃ってるわけでもないのだけれど、 今回の期末テスト、そして6月の北辰テストと 「毎日ワークの提出率」との相関関係。 どうやら明確に表れてるっぽい。 やっぱり、毎日ワークで勉強の体幹をしっかり鍛えら…

【完璧な基礎】それはちゃんと丁寧に育ててあげないといけない

昨日書いたこのブログにちょっと関係する内容になるかな。 k-acdm.jp 基礎を本当の意味で完璧にするのは想像以上に時間がかかること、という話。 そして、「基礎は出来てる」と思っていてもそれは本人の思い込みかもしれない、という話。 たとえば、英語が「…

【ケアレスミス】撲滅のための方法を考えてみた

ケアレスミス 今回の期末テストでもこれで点を落とした子は、もしかしたら相当数いるのではないか。 中には毎回これで大量失点をしてしまってる子もいるだろうね。 それだけ、このケアレスミスの問題は根深い問題だ。 できれば撲滅させたいこのケアレスミス…

【ここから始まる】苦手教科克服への第一歩

問題が解けなかったりテストの点数が良くなかった理由を聞いて、 「苦手だからです」って答える子は、 正直に言わせてもらうと、 「出来るようになるのは相当大変。もしかしたら無理かな」って思ってしまう。 うん、苦手なのは分かるよ、点数を見れば(笑) …

【ここにも「継続」の差が】校門前のチラシ配りで見せつけてやった

今日は大沼中の校門前でチラシの配布を行った。 時間を間違えて1時間近くも早く着いてしまい、 始まるまでの約1時間、あの炎天下の中、外で待ってしまった。 風があるから涼しくていいなと思ってたのだけど、 その感情とは裏腹に、僕の身体は気付かぬうち…