春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【仏の福地もさすがに限界】ごく一部の父親たちに伝えたいこと

もうさ、男ってなんでいつもこうなんだろう。 全ての父親がそうだとは言わないし、 本当にごく一部の父親だけなんだろうけど、 子どもの表面的な言動だけで判断し、 「うちの子、やる気が無いので塾をやめさせます」と言ってくる父親。 たまにこういう父親と…

【R07年度・4月北辰テスト(4/27実施)】福地的、問題の分析と講評<理科>

4/27に行われた今年度第1回目の中3生北辰テストの分析と講評。 わかってる、もう1ヶ月以上も前のことなんだって。 それを、何で今さら?って思われることも十分承知の助。 でも、もしよかったら僕の趣味に付き合ってもらえると嬉しい。 全県平均が「36.9…

【カンタン!関係代名詞】「基礎力」と「日本語力」があれば「超余裕」だ

今日は金曜日。中3ステラの日。 前回の間接疑問文に続き、 いよいよ今回は「関係代名詞」だ。 難しさの正体は「英語」ではなく「日本語」 もうね、ここまで来ると「基礎がしっかり固まってるかどうか」だけの違いだけ。 関係代名詞は昔から一般的に「難しい…

【春アカ授業料の全て】あと1ヶ月半で夏期講習だしね

さっきのこの記事に春日部アカデミーの授業料を書いたけど、 k-acdm.jp 改めてここで、もっと詳しい資料を出しておくことにする。 あと1ヶ月半で夏期講習だし、 きっと気になる人も多いと思うから。 2025年度春日部アカデミー授業料 まずは、月々の授業料の…

【安くても○けりゃ意味無い】高いか安いかは数字だけで判断しない方がいい(春アカの授業料も公開!)

最近仕事をしてると、やたらと目に入ってくる言葉がある。 個別指導なのに月5,880円~ もちろん、ある個別指導塾(大手)のネット広告である。 これが最近、やたらと表示される。 月に5,880円。 まあ、たしかに安いわな。 しかも、一般的に高めの価格設定が…

【じっくりコトコト煮込む英語】スローペースで基礎を極める中1ステラ

今日は木曜日。中1ステラの日。 授業の流れはいつもと一緒。 まずは「フォニックス」。今日でやっと「z」まで終わった。 あとは2文字シリーズをいくつかやって、「母・子・e」で締めくくって終了。 また訳さない「英訳ファイブ」 さて、お次は「英訳ファ…

【この勘違いは悲劇を生む】「できる・わかる」の3段階を正しく認識せよ

昨日、中2ステラの子たちに話した、 「できる・わかる」の3段階、の話。 これはどういう内容かというと、 まず、授業などで今まで自分が知らなかった「未知」のことを教わる。 教わる前は「未知」だったわけだから、 分からないのが当たり前。出来ないのが…

【「毎日ワーク」最強説】僕にも至福のひと時を与えてくれる大切なものだ

夜の10時半を過ぎたあたりから、公式LINEにメッセージが続々と届き始める。 僕のスマホもブルブルしっぱなしだ。 メッセージの正体は、 毎日ワークの課題 中には朝やって送ってくる子もいるけど、 多くの子は夜のこの時間くらいから送信してくる。 これは僕…

【ちょっと震えた】基礎を地道に積み上げていくと、こういうことも起こる

昨日は水曜日。中2ステラの日。 昨日の「英訳ファイブ」はこちら。 ご覧の通り、「不定詞・動名詞」のオンパレード。 嬉しいことに、最近この英訳ファイブの正答率、というか完成率が上がってきてる。 細かい単語のミスや語形変化のミス等はまだあるけれど…

【これも「進化」の一形態】Googleフォームを積極活用していきます!

昨日は一つしかブログが書けなかった理由。 それは、 「Googleフォームの作成に悪戦苦闘していたから」だ。 今まで、Googleフォームの存在自体は知ってたが、 自分で作ったことは無かった。 公式HPのお問い合わせフォームはGoogleフォームを使ったものだが…

【平等は難しいけど】こっちも見てあげて~

兄弟姉妹全員に平等に等しく接すること。 理想ではそうすべきかもしれないけれど、 現実はなかなか難しいのかもしれない。 そりゃそうだ。 兄弟姉妹と言ったって別人格。 上の子ではうまくいったことが下の子では全然うまくいかない、 なんてことも当然のよ…

【伸びない子の共通点】その2:「解けた!できた!終了!」は、別の意味で「終わる」

一見まじめに取り組んでいるのに伸び悩む生徒。その多くが「解けたら終わり」で止まっている。次に活かせない思考パターンの危うさを解説。

【伸びない子の共通点】その1:○○せずに迷宮に迷い込む子

昨日このブログを書いたが、 k-acdm.jp 今回はこの逆。「伸びない子の共通点」について、ちょっと書いてみようと思う。 僕が今まで色んな生徒を見てきた中で、 「あー、この子は伸びないな~」って感じた子。 もちろん、のブログに書いてあるのと逆パターン…

【R07年度・4月北辰テスト(4/27実施)】福地的、問題の分析と講評<社会>

R07年度4月北辰テスト〈社会〉の全問題を分野別に徹底分析!「得点すべき問題」と「捨て問題」の見極めと、80点台キープの勉強法をお伝えします。

【伸びる子の共通点】「素直さ・謙虚さ・継続力」そして、もう一つ大事なこと

授業をしていると、 「この子は確実に伸びてくな」とか、 逆に「この子は今のままだと厳しいな」というのが、直感的に分かる。 そして、この直感はほぼ確実に当たる。 「伸びてくな」と思わせてくれる子たちの共通点は、 まず、素直であること。そして、謙虚…

【英検攻略法】必要なことは3つ(プラス1つ)だけ

昨日は英検の日だったので、ちょっと英検について書いてみようと思う。 ・・・ ・・・ って思って、張り切って書き出してみたのだが、 なんだろう、 この、 「全然いつもと変わらないじゃん」っていう 喪失感にも似た気持ちは。 今回、「準2級プラス」とい…

【「即理解」でも安心できない】「基礎なき速さ」に潜む落とし穴

「問題が解ける=大丈夫」は危険!理解が速い子に見落とされがちな「学力の地盤」の重要性。

【新たな秘密兵器】「Goodnotes」の導入で解説動画爆誕の予感

昨日また新たに新たなツールを試してみた。 iPadの「Goodnotes」というアプリだ。 初めてということもあり分からないことが次から次へと出てきて その都度、ChatGPTに質問しながら・・、 なんてことをやってたら、思いのほか時間がかかってしまい、 それで昨…

【継続のチカラ】第36回三語短文秀逸作品発表会 ~パート5~

三語短文秀逸作品発表会の36回目。 こちらのパート4に続き、 k-acdm.jp ここからはラストのパート5。 【お題: 素養、侮蔑、制約 】 私は彼女がピアノの素養を深めるため、自らさまざまな制約をかけているとは知らず、彼女の努力を侮蔑していた。(中2) …

【継続のチカラ】第36回三語短文秀逸作品発表会 ~パート4~

三語短文秀逸作品発表会の36回目。 こちらのパート3に続き、 k-acdm.jp ここからはパート4。 【お題: 本望、疎んじる、所業 】 彼は人々に疎んじられながらも、自らの本望を貫くために、その非道な所業に手を染めた。(中3) 本望を遂げたが、皆に疎んじ…

【継続のチカラ】第36回三語短文秀逸作品発表会 ~パート3~

三語短文秀逸作品発表会の36回目。 こちらのパート2に続き、 k-acdm.jp ここからはパート3。 【お題: ひたる、測定、手を加える 】 一位の快感にひたるために体力測定の記録に手を加える。(中3) 手を加えた体力テストの測定で満足感にひたる。(中3)…

【継続のチカラ】第36回三語短文秀逸作品発表会 ~パート2~

三語短文秀逸作品発表会の36回目。 こちらのパート1に続き、 k-acdm.jp ここからはパート2。 【お題: 即した、意図、豊富 】 意図に即した豊富な資料がプレゼンのレベルを上げた。(中3) 【お題: 特有、車内、かき上げる 】 特有な匂いがする電車内で…

【継続のチカラ】第36回三語短文秀逸作品発表会 ~パート1~

週一恒例「三語短文秀逸作品発表会」。気付いたらもう第36回目だ。 週1でやっているのでおよそ9ヶ月間。 この積み重ねもやがて確実に大きな財産になっていくだろう。 今回は合計65作品。前回よりも少々少なめ。 しかし今回も5部構成でお届け! では本題に…

【僕らは脇役】最後のゴールは自分の力で切らなきゃ価値が無い

塾ができるのは「お手伝い」。学力向上・成績アップ・合格──本当のゴールを切るのは生徒自身。春日部アカデミーの指導哲学を綴ります。

【表情が語る理解度】中3ステラ、間接疑問文も余裕の理解

中3ステラの授業では、分詞の復習に加え、新たに「間接疑問文」へ。英訳ファイブの成果も現れ始め、英文法への理解が深まりつつある様子をレポートします。

【これが本来の個別指導】春日部アカデミーは僕が関与しまくる

大学生講師に丸投げするだけの個別指導塾では、生徒の「地に足の着いた真の学力」は身につきません。春日部アカデミーが「塾長福地のガッツリ関与」を貫く理由を語ります。

【ログインボーナス理論】あの「伝説の生徒」はゲーム感覚で習慣化に成功してた

毎日ワークを「ログインボーナス」のように活用し、勉強習慣を確立した伝説の生徒が再び登場。継続の鍵を語る音声インタビューは必見です。

【真剣さが楽しさを呼ぶ】勉強も遊びも全てこれが真理だ

勉強を「楽しい」と感じるには、ある条件が必要です。それは「真剣さ」。なぜ真剣にやることが楽しさにつながるのか、福地が熱く語ります。

【英語を苦手にさせない】そのための英文法の土台作り

今日は木曜日だから、中1ステラの授業の日。 いつものように、まずはフォニックスをやった後に、 今日はbe動詞の復習に少し触れた後に、 一般動詞の否定文と疑問文に入った。 英語猛者にするために、ここで絶対につまずかせない ふぅ、ようやくここまで来た…

【読んでるのに返事なし?】言葉のキャッチボールができない子は伸びない

もうさ、何なん? 毎日ワークの添削やフィードバックで 「これって何?」とか「これはどうして?」っていう僕からの問いかけに、 全く答えずに無視し続ける子たち。 既読は付いてるから、見てないわけじゃないんだよね。 しれっと課題は提出してきてるし。 …