春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【勉強しても点が取れない】その理由をお伝えしよう

時間をかけてちゃんと勉強したつもりなのに、テストで全然点数が取れない。 その理由は、ほぼ間違いなく、これ。 十分な量の問題を解いてない。 勉強の第一歩は、 授業や教科書、参考書などで、重要事項を理解して必要な知識を覚えること。 つまり、「わかっ…

【「当たり前」の基準】一人一人違うということを肝に銘じておかねば

僕が常日頃気をつけていることに、 「当たり前」の基準は人によって違う というのがある。 学生なんだから勉強するのが当たり前 宿題なんだからその日のうちに着手するのが当たり前 他にも、 「○○なんだから○○するのが当たり前」って僕らが無意識に思ってる…

【何のため?】塾が生徒の成績を上げなくてはいけない根本的な理由

塾は生徒の成績を上げなくてはいけない。 いや、そんなことは当たり前だ。 それが塾の存在理由なのだから。 けど、大事なのは、 「なぜ、生徒の成績を上げなくてはいけないのか」 である。 塾の知名度や認知度を上げるため? たくさんの生徒に来てもらうため…

【神授業だったかも】英文を1文しか書かない英文法の授業

春期講習の目玉の一つ、「英語ジャンプアップ講座」。 今日はその、新中2生向けの講座の初日だった。 ほとんどの生徒はステラの授業を受講していないので、 このような集団一斉指導形式の授業は初めて。 だから、授業の正しい受け方を2つのルールとして、…

【継続のチカラ】第28回三語短文秀逸作品発表会 ~パート2~

三語短文秀逸作品発表会の28回目。 こちらのパート1に続き、 k-acdm.jp ここからはパート2。 今回は、再び2部構成に戻った。 【お題: 堂々めぐり、たどる、復旧 】 ビルの復旧工事を予定しているEくんの会社は、話し合いの堂々めぐりが続いていた。その…

【継続のチカラ】第28回三語短文秀逸作品発表会 ~パート1~

週一恒例の「三語短文秀逸作品発表会」。その28回目。 今回も傑作揃いだ。 今日はもう、早速本題に行かせてもらう。 皆さんもぜひやってみて! 【お題: 平等、中途半端、まんべんなく 】 男女平等な仕事場で中途半端な仕事をしているCくんは、気持ちを入れ…

【最高の授業】クソ真面目なんて、つまらない

授業が「娯楽」。 授業が「エンタメ」。 これって最高じゃない? 「勉強だから」「塾だから」と言って、 終始緊張したりクソ真面目でいたら、疲れてしまう。 そんな状態だと勉強を楽しめないし、 楽しめないということは、脳ミソにも十分にしみわたっていか…

【誰にでも共通】勉強が出来るようにしかならない2つの条件

塾講師歴30年以上、今まで本当に多くの、そして色々なタイプの子たちと接してきたけど、 その経験を元にすると、 勉強が出来るようになるために必要なことはたった2つしかないと断言できる。 1.人の話をちゃんと聴けること。ただ聞き流すのではなく、目を…

【何でもオープン】良いことも悪いこともナンデモカンデモ

僕は春日部アカデミーの責任者として、 できる限り全てのことを世間に公表することが義務だと思っている。 良いことはもちろんのこと、 時には自塾にとって不都合なことも。 全て隠さず、全てをオープンにする。 だから、このブログでも、 見た目キラキラな…

【ハッパをかける】中2ステラ~このヤバい状況を何としてでも打破せねば

今日の中2ステラ。 授業冒頭は、もちろん先日の北辰テストに関しての話だ。 あまり説教じみた感じにはしたくなかったので、 かなりオブラートに包んだ話し方にはなったけど、 今のこの状況を何としてでも打破していくぞ、という、 僕の強い意気込みを語った…

【どうせやるなら】「真剣」か「テキトー」か、賢い選択はどっちだ?

与えられたその課題、 やっつけ仕事的にテキトーにやるか、 それとも真剣にやるか。 同じ「やる」でも、効果は全く違うものになるということは、ぜひ知っておいてほしい。 少し考えれば誰でも分かることだとは思うけれど、 もしテキトーにやったのなら、そこ…

【勘違いしてる親が多い】「塾」が先か、「やる気」が先か

たまに聞く。 「うちの子、やる気が無いみたいだから塾に入れても無駄かなって思ってます」 ていう話。 たしかに気持ちは分からなくもないが、 逆にこう聞きたくなる。 「子どものやる気って、いつ出ると思いますか?そして、どうすれば出ると思いますか?」…

【ついに始まった】春アカ春期講習2025スタート

学校も春休みに入り、 春日部アカデミーも春期講習が本格的にスタートした。 この時期、僕もほぼ連日4コマ(×80分)授業。 1日6コマの日もある。ほぼ1日授業をやってる感じだ(笑) その合間を縫って、こうやってブログを書いたり、教材を作ったり、 LIN…

【プロの講師】生徒に「難しい」と思わせたら失格だ

高校英文法の最初に必ずやる「名詞・形容詞・副詞の働き」。 多くの塾や予備校や学校では、これをどう教えてるだろうか。 参考書的な説明だと、 名詞 → 主語、目的語(前置詞の目的語を含む)、補語になる。 形容詞 → 名詞を修飾する。補語にもなる。 副詞 →…

【書いてみた】「今週のお題」っていうのがあるのね

このブログは「はてなブログ」っていうサービスを使ってるんだけど、 はてなブログには「今週のお題でブログを書いてみよう」っていう、 何ていうのかな、お遊びコーナー的なものがあるのよね。 で、今週のお題は「ラーメン」らしいので、 僕もはてなブログ…

【猛者予備軍】順調に学びを進める新高1たち

春アカ、新高1の子たちは、 速い子は高校英文法の基礎をどんどん進めている。 高校生で新しくやることは本当に少ないので、 遅くとも2学期中には全て学び終えて、大学入試レベルの文章精読練習(基礎編)に入れるだろう。 高校入学前にもう一度中学内容の…

【ヤバいと思う】中2・3月の北辰テスト結果

もう本当に、色々な意味でヤバいと思う。 先日行われた中2の北辰テスト。 既に結果が返送されて数日経っているので今さら感も多少はあるが、 「これは本当にヤバい」って結果を見て真っ先にそう思った。 まずは全県平均点。 国語だけは辛うじて50点を超えた…

【正社員講師】どうやら「プロ」の裏付けではないようだ

ついこの間まで大学生だった子が社員として入社し、 1ヶ月に満たない研修を行った後に、 「正社員講師」を名乗って教壇に立つ。 これが、とある大手学習塾の実態だ。 いったいどんな授業をしてるのか、可能であれば見てみたい。 けど、こういうところに限っ…

【授業料2025】春日部アカデミーの授業料と年間総額

昨日のブログで「授業料も以下の通り公開」とか書いておきながら、 その画像を貼り付けるのを忘れてしまってた。 今それに気付いたので、改めてここに公開! 春日部アカデミーの授業料と年間総額は、こちらです↓↓↓ これ以上の費用は、 授業の追加を生徒側か…

【失敗授業】生徒たちに申し訳ない

今日の中1ステラは、 「高校受験をどう捉えるか」とか「英検取得時期の目標」の話をした後で、 まずはいつものように「英訳ファイブ」から。 さすがに半年近くやってるだけあって、力もついてきた。 英文法の基礎力は、かなり安定して確実に身についてきた…

【英検】何年生までに何級を取ればいい?

今日の中1ステラの授業冒頭での雑談で、 もう一つ話したかったのはこの話。 というか、最初はこの話をしようと思って話し出したんだけどね。 ズバリ、 英検は何年生までに何級を目標にすればいいのか問題 結論から言うと、 最終目標として、「高3で準1級…

【時代遅れ】「いよいよ中3!受験生!」は、もうやめた方がいい

「いよいよ中3生。いよいよ受験生だ。気合い入れて頑張るぞ!」 なんて、ほとんどの塾がそうやって無駄に檄を飛ばすと思うんだけど、 やめてほしいよね、もう。 生徒にとってはいい迷惑なんじゃない?(笑) 百歩譲って、早慶の付属校なんかを目指すのであ…

【刺激を受け合う】これが個別指導の良いところだ

講師たちの個別指導は最大1対3だけど、 僕の個別指導は、最大1対7まで。 特に塾の関係者が見たら、「1対7でなんてまともな指導ができるのか??」って思うかもしれないけれど、 出来ちゃうんだな、これが。 塾歴35年をナメちゃいかんぜよ。 まあ、終わ…

【新高2の猛者たち】基礎をしっかりと固めてきた結果が、今この状態

春アカの新高2生たち。 英語は半分以上の子たちが高校英文法の基礎を全て学習し終えて、 大学入試レベルの文章を丁寧に読み解く練習に入ってる。 今日授業があった子たちでは、2人が既にそれに入ってて、 そろそろ半分終わるというペース。 完全に自学の力…

【見せつけられた】人はこうやって成長していくものだと

何度言っても三語短文が長続きしなかった子がいたんだけど、 最近ようやく、「毎日コツコツ継続」が出来るようになってきた。 ここに来るまで相当な時間がかかったけれど、 こっちが根気よくアプローチをし続ければ、必ず子どもは変わるんだ。 で、ちゃんと…

【英語開眼への第一歩】この子たちの成長が楽しみでしかたない🎵

この春から春アカに仲間入りしてくれた子たち。 英文法は、学年を問わず全員等しく「be動詞と一般動詞の基礎」から始めてる。 「たくさんのフレーズや英文に触れて慣れていこう」 なんてことはしないよ、絶対に。 全て日本語で、「オールイングリッシュ」な…

【これはマズい、ヤバい】中学校の英語の授業の進め方に疑問符

私立中学に通っている子の親と面談をした。 そこで、子供が通ってる私立中学の英語の指導カリキュラムの話を聞いたんだけど、 正直、かなりの衝撃的。 まずもって、課題の量が多すぎる。 次から次へのプリント教材が配られて、「これを○○までにやって提出し…

【お待たせしました!】春期講習の授業日程、ようやく完成!

ギリギリになってしまったけれど、 ようやく春期講習の授業日程が完成した。 これから、まずはLINEやメールで各ご家庭にお伝えしていく。 直前の連絡となってしまい、大変申し訳ございません!! 春日部アカデミーは個別指導が中心だから、 季節講習の授業日…

【これが大手塾か】色々と驚かされることが多い

教育ママや教育パパが書いてるブログをたまに読むんだけど、 かなり多くの方が書いているのは、 「勉強のやる気がある子は大手塾が向いてる。やる気がない子は向いてない。」 ということ。 うむ。 なるほど。 そうなのか。 これってつまり、 大手は子どもの…

【脱・4技能】生徒にとって一番大事な英語教育

僕ら塾講師の役割は、 生徒たちが英語を流暢に話せるようにすることではない。 将来、生徒たちがそうなることが出来るようになるための 素地をしっかりと作り上げていくことだ。 国際社会で通用するような流暢な英語コミュニケーション能力。 これを、一般的…