春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【2号機誕生】仕事で使ってるiPad、1号機は新たな任務を任される

僕は仕事でパソコン以外にiPadも使っているのだが、 ついに、iPadの2号機を購入した。 と言っても、中古だけどね。 でも、中古でも十分。 今後はこいつにバリバリ働いてもらうことになる。 というわけで、昨日の夜からこれを使うための準備を始め、 まずは…

【意外と大事】「ハッタリ」の自信

埼玉県の公立高校入試まで、あと4週間を切った。 ここまで来たらもう、何か新しいことを始めようとするべきではない。 今までの「地道にコツコツ」を、明日も明後日も、ただただ続けていくだけだ。 でも、中には自信が持てないという子もいるだろう。 「も…

【大手を選ぶ心理】きっとこういうことなんだと思う

結局、多分こういうことなんだと思う。 なぜ大手の塾に通う子が多いのか。 たとえば、何か外で食事をしようとした時のことを考えると分かりやすいかな。 「どこに食べに行こうかな」ってなった時に、 やはりすぐに思い浮かぶのは、 たとえばガストやデニーズ…

【R06年度・第8回北辰テスト(1/27実施)】福地的、問題の分析と講評<数学・学校選択版>

第8回北辰テストの「福地的、問題の分析と講評」。 前回の国語に続き、 k-acdm.jp 今回は数学の学校選択版。 この時期まで来ると、さすがにこのレベルの問題練習を多数こなして臨んでいることだろう。 ということは、難問を嗅ぎ分ける嗅覚も育ってきてるは…

【長続きしない子】に対する僕の対処法

いるよね~、何をやっても長続きしない子。 俗に言う「三日坊主」ってやつ。 三日すらもたない子もいるかもね(笑) たとえば、三語短文を見ていても、 もう毎日続けていくことが当たり前になってる子もいれば、 なかなか続かない子もいる。 でもさ、それを…

【生徒が進化する】それが「春日部アカデミー」

今日、ある中1の子がこんなことを言ってきた。 「私、最近、自分でも結構すごいと思うんですよね」 これだけ聞くと、「何言ってんの?」って思うかもしれない。 でも、本当にすごかった。 詳しく聞いてみると、 毎日、夜の決まった時間に単語の練習をしてい…

【授業とは】かく、あるべき。

授業とは、「出来ない」を「出来る」にする場である。 授業とは、「出来た!」「分かった!」の感動を共有する場である。 授業とは、学びの楽しさを共有する場である。 授業とは、好奇心を刺激し合う場である。 授業とは、自分の中にある隠れた才能を発見す…

【言葉は生ものだから】僕がブログを書く理由

僕はこのブログで、 いつも生徒に言ってること、 ある保護者との会話(LINE含む)で話したこと、 たまたまその日の授業で生徒に話したこと、 そういうことを意識して書くようにしてる。 だから、実は過去のを読み返してみると、 同じようなことを言ってるこ…

【R06年度・第8回北辰テスト(1/27実施)】福地的、問題の分析と講評<数学・標準版>

第8回北辰テストの「福地的、問題の分析と講評」。 前回の国語に続き、 k-acdm.jp 今回は数学の標準版。 今回は埼玉県公立高校の問題に合わせる形で、 大問1が、なんと65点だ! しかも、最後の2問を除いてはどれも基本レベルの問題。 これを全部正解する…

【お互いのため】春日部アカデミーに「合わない」ご家庭

この時期になるとこの業界は、 新年度の生徒募集が少しずつ過熱し始める。 いや、もうすでに本格化してるか。 もちろん、我が春日部アカデミーもその流れには乗らないといけないので、 たとえば、毎日こうやってブログを書いて少しでも多くの人に知ってもら…

【嬉しい!】あるお母様の生の声

今日は朝から、あるお母様からの嬉しい声をLINEで頂いた。 これがそのLINEの文面。 おはようございます。スケジュール表ありがとうございます。 授業ですが。とても質問しやすい!と、喜んでいます。 集団授業ではやっぱり限界だったなぁと言っています。 特…

【R06年度・第8回北辰テスト(1/27実施)】福地的、問題の分析と講評<国語>

昨日、1/26は今年度最後となる第8回目の北辰テストが行われた。 今回の北辰は私立の推薦基準の対象にはならず、 完全に公立高校入試の模試的な位置づけ。 そういう意味では今までの北辰とは意味合いが全く違うものだが、 いずれにしても今年度最後の北辰テ…

【断言】苦手教科が苦手な理由はコレしかない!

多くの子が陥る苦手教科の根本原因。 それはズバリ、 基礎がゆるゆるで固まっていない ということ。 もうね、これに尽きるのよ。 たとえば英語。 不定詞やら動名詞やら、 関係代名詞やら仮定法やら、 こういった単元でつまずいてしまったとしても、 結局よく…

【生徒との共通認識】高校受験がゴールだなんて、誰一人思っていない春アカ生

先週の模試の解説授業を行った後に、 今日もまた、高校生の勉強のこと、そして春日部アカデミーの高校部のことを 生徒たちに話した。 既に彼ら彼女らの中には、 「高校受験はゴールではない。高校生になってからが本番。」という僕との共通認識が 完全に出来…

【最後の北辰】次の試験は公立入試本番

今日は今年度最後の北辰テストだった。 今回は、12月までの北辰とは違い、埼玉県公立高校入試の模試的要素がとても強い。 私立の入試は既に終わっているからね。 問題は、まだあまり詳しく見れてないのだが、 国語の漢字がいつもよりちょっと難しめだったか…

【僕には分かる】分かっちゃうんだよね~、子ども達の○○が

授業をしたり、生徒たちと話をしたりして、 その子の表情を見るとね、 分かっちゃんだよね~。 うん、僕には分かっちゃうんだ。 何がって? それはね、 「あ、この子、成績伸びるモードに入ったな」 ということ。 これがまた、かなりの確率で当たるんだ。 で…

【意外に多いよ】春日部アカデミーに通う猛者たち

さっきの記事に書いた早大本庄合格の子もそうだけど、 k-acdm.jp 春日部アカデミー、実はそこそこ猛者が多いのよ? 偏差値60台後半、 定期テストで5教科400点台後半、 定期テストで学年上位の常連、 そんな子が、実は意外に多いのよ。 しかも、この子たちは…

【やったぜ!】🌸早大本庄、合格!🌸

今日は朝から嬉しい報告が届いた。 早大本庄高校、合格! いや~、本当によく頑張ったよ~。 だって、小6に上がる春に最初に授業をした時は、、、 ねえ(笑) でも、持ち前の素直さと強い意志、いや「意地」でここまで来れた。 君はもう、全ての春アカ生た…

【継続のチカラ】第19回三語短文発表会 ~パート2(後半)~

三語短文秀逸作品発表会の19回目。 こちらのパート1に続き、 k-acdm.jp ここからはパート2(後半)です! 【お題: ぎこちない、いかにも、おろそか 】 基礎がおろそかな人間が、ハイレベルな事をやろうとするといかにもぎこちなくなる。 ぎこちないEくん…

【継続のチカラ】第19回三語短文発表会 ~パート1(前半)~

恒例の「三語短文秀逸作品発表会」。 今回はその19回目。 そっかぁ、もう19回もやっているんだ。 これもまた、「継続」の一つの形態だね。 継続と言えば、毎日毎日ちゃんと継続している子は、 もう本当に、こっちが驚くくらい腕を上げている。 ヤバいくらい…

【無駄にしない】早期英語組が真の英語力を習得する方法

春日部アカデミーには、いわゆる「早期英語組」、 小学生の早い時期からどこぞの英会話スクールなどで英語を習い始め、 中学校に入学するタイミングか、その少し前から春日部アカデミーに入塾して頂く生徒が 一定数いる。 中には英検準2級くらいまで小学生…

【今日のは力作】中2向けの「英訳ファイブ」

今日の中2ステラのクラスで行う英訳ファイブ。 今日のは我ながら、なかなかの力作だ。 怪しい洗剤売りが洗剤を売り込んでいるという設定(笑) 文法事項は、 ・助動詞(厳密にはdon’t have toなので助動詞ではないけど) ・不定詞の副詞的用法と形容詞的用…

【ゴールはどこ?】いや、そんなものは無いのかもしれないね

もう何度も言ってること。 「高校受験はゴールではない」 今日も、私立入試が終わってこれからいよいよ公立入試に臨む中3生に話した。 でもさ、 考えてみたら、その先の高校生活がゴールなわけではないし、 大学受験だって、ゴールではない。 大学生活だっ…

【和文英訳】は、英文法の定着に最も適してる

これは、昨日の中1ステラのクラスでやった和文英訳の問題 現在、僕が直接指導している「ステラ」という名の英語クラスでは、 中1,中2、中3全てのクラスで、授業の最初に和文英訳を行っている。 題して「英訳ファイブ」! 毎回5題あるからね。 もちろん…

【コレが理由】だから塾は嫌いだった

僕が子どもの頃に塾が嫌いだった一番の理由は、 受験のテクニックや問題を解くテクニック、 とにかくテクニックばかりを重視してると思ってたからだ いや、思ってただけじゃない。 実際にある塾の夏期講習に参加して、それをモロに体験したからね。 ちなみに…

【人生何が起こるか分からない】塾が嫌いだった福地少年

実は僕は学生時代、「塾」や「予備校」というものに通っていなかった。 正確に言うと、友達のお母さんが個人の英語塾を自宅でやっていたので、 そこだけには小5から中3まで通っていたんだけど、 いわゆる「塾」には通っていなかった。 中学受験もしなかっ…

【誰でも「できる」人になれる】勉強ごときに真剣になれないなんて

昨日、中1の一部の子たちに話したことを、 もう少し掘り下げてここに書いていきたいと思う。 どんな話をしたのかというと、 世の中、勉強だけが全てではないよ、っていうこと。 それはもう、当たり前の話で、 当たり前すぎて、へそで茶を沸かしてしまう。 …

【お疲れ様!】私立高入試、終了!

今日、1月22日は埼玉県の私立高校の入試日。 中には明日や明後日に受ける子も何人かいるけど、 大多数の子は今日で私立の入試はおしまい。 というわけで、 お疲れ様でした! 事実上の確約をもらってるとはいえ、 中には最後まで不安が拭いきれなかった子もい…

【僕の話をしよう】僕がなぜ「塾講師」をしているのか

僕が塾講師をしている理由。 大学生で初めてこの仕事を始めた時は、 当時はまだアルバイトだったけれど、 「好きな英語を何かの役に立たせられたらな」というものだった。 その気持ちはまだ根底に流れてはいるけれど、 あれからもう30年以上もこの仕事をして…

【失敗は】「しない」のではなく、「どう向き合うか」が大切

人生は失敗の繰り返し って、こう書くととてもネガティブな響きを感じてしまうけど、 実際そうだと思うんだよね。 失敗したことない人なんて、この世にはいない。 誰だって、小さな失敗から大きな失敗まで、 実にいろいろな失敗を重ねて生きている。 僕だっ…