春日部の塾|春日部アカデミー通信

春日部の塾「春日部アカデミー」塾長福地の何でもブログ

【やっぱこれだね~】国語力の「源」とは

最近「国語」のニーズが多くなってきた。 こちらから何か積極的にアプローチをすれば、隠れたニーズはもっとあるのだろう。 うむ、これは非常に良いことだ。 国語は全ての教科の基本、というか、「学びの基本」だからね。 なので、「国語力の源」というテー…

【ダメよ~、ダメダメ】フワッとした理解は大怪我のもと

「He is hungry now. (彼は今おなかがすいています。)」 この文を疑問文に変えなさい。 そう聞かれたときに、 そこそこ真面目に勉強してる子なら、ちゃんと正しく 「Is he hungry now?」 と答えることが出来るだろう。 でも、そこで満足しちゃいけない。 …

【淘汰?いや、「浄化」だな】これからは「本当に良い塾」だけが残っていく

新年早々ニュースを騒がせた、大学受験予備校「ニチガク」の突然閉鎖。 どんな理由があるにせよ、この時期の突然閉鎖は人としてどうなんだろうと思う。 ニュースで社長が「心が痛い」と言ってるのを見たが、 全く心に響かず、「薄っぺらい言葉だな」という印…

【きっともう気付いてるよね?】塾に大小なんて関係ない

みんな、そろそろ気付いた方がいいと思うよ。 いや、もう薄々気付いているかもしれないね。 塾に大きいも小さいも関係ない、ということを。 大きいから良いということは無いし、 小さいから良くないということもない。 大きいところだって、「え?」って首を…

【フライングし放題】なぜ早い時期からの入塾が有利なのか

たとえば、君が中1だったとしよう。 毎日の学校、そこで周りを見てみると、 高い意欲で毎日欠かさず勉強してる意識高い系の子は ほとんどいないかもしれない。 そんなことよりも、毎日部活に終われ、 学校から帰ったらゲーム?スマホ? そんな日々の生活。 …

【言葉の重み】僕の言葉は重みを伴って伝わってるかな

仕事柄、塾のブログやHPをよく見てるのだけど、 すごく心に響く、というか突き刺さること書いてるな~と思う塾もあれば、 それとは真逆で、 言葉だけ見ると立派なことが書いてあるんだけれども、なぜか全然心に刺さらないところもある。 なんていうか、 言葉…

【ケアレスミス】この言葉で誤魔化してはいけない

僕は「ケアレスミス」という言葉があまり好きではない。 だから授業中もこの言葉はほとんど使ってないし、 生徒が「ケアレスミスしちゃいました」って言っても、 「それ、ケアレスミスじゃなくね?」って返すことがほとんど。 そして、講師がその日の授業の…